デモコン理論とは、「ライブラリーを最後まで使い切らないデッキならばどの道使わずに終わってしまう無駄ライブラリーが発生するので、いくらかライブラリーが削れたって全く問題は無い」と言う考え方。

wikiから転載。

他にもwikiに書いてあることだけど、ライブラリーを全部使うデッキや、特定のキーカードをサーチする場合では通用しないのも周知のことと思う。


でも、これが遊戯王になるとかなり話が変わってくる。
ミラーフォースや神の宣告など、制限クラスの罠カードが公開情報として削れると非常に困るのだ。
遊戯王は罠カードでの駆け引きが重要で、ブラフが通用しなくなった瞬間にノーガード同然、一気に攻め込まれて負ける可能性もある。


実はmtgの中でも、遊戯王と同じことが起きる。
ハイランダー、まあぶっちゃけEDHである。
例えば、0マナで使えるカウンターは、メジャーなものだとFoW、否定の契約、少々ランクが落ちて徴用、精神的つまづきなど、かなり限られてくる。
この中でも特にほとんど制約がないFoWが墓地に落ちると、コンボを使う側としてはとても動きやすくなり助かる。

実際はライブラリーから直接墓地に落ちる必要も無い。
別のカードに使用済みだろうと、ブラフにならないことに変わりはない。
マナが寝ていてもコンボの抑止力になるFoWはとても貴重なカードであり、下手なところで使用せず、墓地にも落とさず(←ここがポイント)、温存することが重要になる。
手札にあろうが無かろうが、“見えてない限り”コンボ側は少なからず意識するはず。

余談だけど、僕はサーダ・アデールや袖の下で相手のライブラリーを見るときも、0マナカウンターぐらいは確認する。
中身を全部確認して手札を予想しても手間の割りに勝率にほとんど影響は出ないだろうし、実際面倒だから何かサクッと確認できてリターンの大きいものは・・・となると、FoWと否定の契約かなって思う。
状況によってはソープロの有無が重要とかあるけど、いずれにせよ駆け引きに使われるものがキーカード。


デモコン理論がブラフに与える影響は見落しがち。
通常、mtgでは同一カードを複数積めるため、ほとんど問題にならないから特に。
でもEDHの場合、少なくともデッキ構築の制約の面で遊戯王と類似しており、特にFoWのような駆け引きに大いに影響を与えるカードは慎重に扱うべきだと思う。








まあ、今日の内容はわざわざこんなクソ長文で書かなくても、みんな実戦では自然にやってることなんだけどね。
あとタイトルをちょっと変えてみた。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索