EDHにおける期待のフィニッシャー。
青単色ならば、未来予知+独楽+彫刻家の無限ドローから出して勝ちが狙える。

今までも無限ドロー→適当に茶並べて気流の言葉で無限バウンスが出来ていたので、青単にとっては画期的な新しい勝ち手段を獲得したというわけでもない。
とは言え、例えばあざみにおいては気流の言葉よりもウィザードであることの方がメリットとなるし、有用な選択肢が増えたと言うだけでも収穫。
(無限バウンスコンボの詳細は日記の最後の方に書いておく)


他にはデモコンと組み合わせられる青黒で期待が高まる。
というか、実際これが本命。

コンボを決めるためには、偏執狂+デモコン+ドローの3枚のカードが必要。
だが典型的な青茶系のデッキの場合、渦巻く知識、独楽、思案など軽量のドローが多く積まれているので、3枚目のパーツは用意にそろえることが出来る。
実質2.5枚程度のコンボ。
予め偏執狂を場に出しておきアップキープにデモコン→ドローステップで勝ちというパターンも無いこともないが、まあこれはあまり現実的ではないだろう。

また、このコンボはかかるマナの合計が4~5程度と比較的軽い。
デモコンは最悪他のコンボパーツをサーチすることが出来るため本当に腐る局面が少ない。
そしてこれが一番重要なのだが、このコンボはアーティファクトを使わない
通常、青茶系デッキが対処に手を焼く沈黙のオーラや無のロッドに影響されない。
今までチューターでバウンスを持ってきてからコンボに入っていたところを、直接コンボを決めにいける。
茶メタに引っかからない軽量コンボは貴重なので、とりあえずウーナに搭載して様子見。

ただ、このコンボはジェネラルに関係なく決まるため、これを積極的に狙っていくとなるとウーナのジェネラルとしてのスペック不足が問題となる可能性がある。
コンボの決まりやすさ次第ではジェネラルをコンボパーツにしていたメリットが薄れ、他の強力なジェネラルに変えたほうが良くなるかもしれない。
だから新カード試すのと同時に、ジェネラルとしてのウーナの使い方についても改めて突き詰めていき、ウーナ固有の強さも、もっと見つけていきたい。





無限バウンス

未来予知、Mana Crypt、気流の言葉、独楽がある状態で(上記無限ドローから自然に揃う)
①Mana Cryptからマナを出して気流の言葉を起動
②独楽をタップしてドロー、気流の言葉で置換される
③Mana Cryptを手札にバウンス、独楽はライブラリーのトップに
④トップから独楽をプレイ、手札からMana Cryptをプレイ

①~④は無限に繰り返すことが出来るので相手のパーマネントを全て返すことが可能。
また、自分は気流の言葉のおかげでライブラリーアウトすることはないので、エーテリウムの彫刻家でコツコツ殴っていればいつかは勝てるだろう。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索