ハーミットとエドリックは完成されたデッキだと思う。
でも、それ以外のデッキは何とも言いがたいところがある。
特化した速度デッキ以外は(というかコントロールは)環境因子で構成が変わるのはある程度は仕方のないことだが、それにしても。

そもそもコントロールとは。
マナ加速とドローをして、つまり金粉の水蓮置いたり、リス研でカードを沢山引いて(TTで何度も7ドローでもいいけど)最終的に何をするのか。
例えば、コンボをカウンターや除去から守る、失敗してもリカバリーしやすいように、という目的でマナ加速とドローを使っていくとする。

しかしTT特化で(そうでなくとも)カウンターを削りすぎればコンボを護ることは難しくなる。
さらに勝ち筋まで絞りすぎて、潮吹き+αぐらいしかないデッキだと、1度妨害されるとマナも手札もあるのに次のコンボがないということになりがち。
それってリカバリーしやすいと言えるのだろうか?
確かに呪文をプレイして、一見ゲームに参加しているように見えるけど、勝てない行動を繰り返していても仕方がない。

ハーミットもエドリックも初動ワンチャンデッキじゃなくて、2,3回ぐらいなら何とかチャンスが回ってくる。
エドリックなんかはカウンターが多めに搭載されている分、普通のコントロールよりもよっぽどコンボを守りやすい(勿論1:3を乗り切る前提なので、単純な量では比較できないけれども)

改めてコントロールの構造やアドを稼ぐ目的を突き詰めないと、この2強に匹敵するデッキは組めないと思う。


重くて遅いコンボを無理やり加速して使うのでは、完全にハーミットの劣化。
せめてウーズコンボくらい介入されにくいものでないと。
初めから劣化デッキ覚悟で使うならともかく。
コントロールも、何とか同じ土俵で戦えるような別ベクトルのデッキとして昇華させたいもの。

マナ加速とドローの目的に
1.コンボをカウンターや除去から守る
2.失敗してもリカバリーしやすいように
これ以外の何かを見つけるか、この2点をしっかりとエドハーよりも優れた構築にしないと劣化は免れない。
無駄牌を削る、というよりも、無駄牌はなるべく少ないまま勝ち筋を厚くしないと、リカバリー云々の話ではないと思う。
そして、やっぱりできる限りカウンターは詰めたい。

とりあえずは無駄牌少なめな潮吹き、未来独楽、ブライトモノリスぐらいは積みたいと思うし、パワーモノリス、ジン(こいつはコンボではないけど守れば勝ちのある意味1枚コンボとして)他、特定のデッキでないと扱いづらいコンボも積極的に採用していきたい。
何と言うか、懐かしい構築。今は亡きウーナを思い出す。
実際通用するんだろうか。

それと重要なのはカウンター枠。
Arcane Denial、Mana Drain、Force of Willの3種に精神的なつまづき、エレンドラを加えるとことまでは比較的標準的だと思うが、コレでは少ないと感じる。
カウンターは構える負担があるものの、タイムワープ、戦慄の復活とリスクの大きい行動を阻止できるため2強相手にも汎用性の高い妨害手段として使えるし、積極的に枠をとりたい。

生物と比べて茶コンボは遅いため、茶割りのスロットをある程度カウンターに変えていくのがよいと思った。
茶割りを全部切ると呪テムや無のロッドで詰むからダメだけど、他の多くは生物と比べればカウンターで対処しやすい。

コメント

かっこかり
2012年9月27日9:23

TT特化のデッキが増えて来たのは、書いてらっしゃる復帰のしやすさも関係があるのかなー、と思いました。
基本的に「コンボを阻止される=1枚のカードを弾かれてあと1枚でコンボ完成状態に戻される」なので、その状態で7枚引くとその失ったパーツやそれをサーチするカードが高確率で見つかり、再度コンボに臨む事が出来ます。
通常時でも普通に手札リソース回復として使えて無駄牌にもならない事から、TT特化型が台頭してきたのでは、と思いました。


>とりあえずは無駄牌少なめな潮吹き、未来独楽、ブライトモノリスぐらいは積みたいと思うし、パワーモノリス、ジン(こいつはコンボではないけど守れば勝ちのある意味1枚コンボとして)他、特定のデッキでないと扱いづらいコンボも積極的に採用していきたい。

こちらの文章を読むに、

>呪テムや無のロッドで詰むからダメ

むしろコントロールはトーテムを採用する側のような気がしてきます。
今のメタの場合、トーテムを置いて守っていればそれだけでメタの中心であろうウーズとエドリック相手にかなりの減速を強いる事が出来るので。

ともちん
2012年9月27日10:54

>かっこかりさん
コメントありがとうございます。

TT特化の目的が、リカバリーのしやすさ「だけ」であるならば、劣化ハーミットと考えます。
ハーミットも7枚引けば次があります。
7枚引いて、モックスやLEDまで使って、最後にやることがハーミットと同じようにピン除去で妨害されるコンボ(しかも重い)、特にカウンターで護ることもなくコンボの通りやすさもリカバリー速度も同じでは、何が優れているのか疑問に思ってしまいます。
そもそもTT使って次のコンボというのも、相手に次のピン除去を引かれるだけなので、やはり本当の意味でのリカバリーかどうか怪しく思っています。
他の方々は何か固有の理由が合って使われているかもしれませんが、僕自身はハーミット以外でのTT特化の利点を突き詰めることが出来ませんでした。

TT特化に活路を見出せなかったので、劣化を免れるために仕方がなく別の方向性を模索しているだけなので、本当の意味でTT特化を使いこなしている人たちにとって、今日の内容は全然参考にならないと思います。
特化デッキを使わないというだけで、TT自体は使いますけれども。

>呪テム
エドリック、ハーミット(ウーズ)という2強に刺さる時点でかなり価値が高いですね。
この手の妨害カードは、自分自身の使用カードにも制限が掛かるため、パワーカードを存分に使いこなせなくなり、引かなかったときの立ち回りがどうしても弱くなってしまうのが難点です。
が、呪テムの場合、パワーカードを詰め込みつつも自身にはほとんど刺さらない構築は組みやすいので、かなり扱いやすいカードだと思います。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索