カードを識別するのに、イラストは重要。
見たことあるカードなら、一瞬で判別がつくからね。
EDHだと1ターンの手数が多いデッキが多く、イラスト見てすぐに判断してハイ!ハイ!ハイ!とどんどん進めてかないとゲームが滞る。
一方でカードプールが広くてメジャーカードだけでも全部把握するのは大変。
その上、枠違いのスランの発電機みたいにあんまり見ないものが出てくると、一瞬戸惑う。
ジャッジ報償とか構築済みの絵柄違いがいっぱい入ってるデッキもザラにあって、ややこしいこともある。
Mana CryptやDemonic Tutorなんかは見慣れたもんだが、森の知恵はまだまだコレから。
こういうものは特にフルフォイルデッキに多い。
単に光ってるだけでも見え方が変わるし・・・
Foilerも迷惑なものだ
見たことあるカードなら、一瞬で判別がつくからね。
EDHだと1ターンの手数が多いデッキが多く、イラスト見てすぐに判断してハイ!ハイ!ハイ!とどんどん進めてかないとゲームが滞る。
一方でカードプールが広くてメジャーカードだけでも全部把握するのは大変。
その上、枠違いのスランの発電機みたいにあんまり見ないものが出てくると、一瞬戸惑う。
ジャッジ報償とか構築済みの絵柄違いがいっぱい入ってるデッキもザラにあって、ややこしいこともある。
Mana CryptやDemonic Tutorなんかは見慣れたもんだが、森の知恵はまだまだコレから。
こういうものは特にフルフォイルデッキに多い。
単に光ってるだけでも見え方が変わるし・・・
コメント