マナ加速とは。
毎ターン土地を置くからこそ、加速なのである。
土地を置かずに印鑑だけ、タリスマンだけ置いてエンドとか、ゲームを舐めているとしか思えない。
しかし、ある程度の土地を積んで、マナ加速も積んで、となるとデッキ内に占めるマナソースが多くなり、ドローが弱くなる。
過剰な土地、過剰なマナ加速は全て無駄牌。
だから枚数を削らなくてはならない。
そうなると土地がどんどん削られていくわけだ。
固めて引いたマナ加速は後半ではいらないカードだけれども、序盤では有用。というよりむしろ序盤は沢山引きたい。
一方、土地はいつダブついても無駄になるからだ。
次に、土地をどこまで削るかという問題が生じる。
経験から言うと、デッキ内容やジェネラルの役割(マナ加速だとかドローだとかコンボパーツだとか)にもよるが、一般的な青黒の場合33枚もあれば十分動く。
勿論、これは伝国の玉璽→Mana Cryptなんかも想定しているため、資産によってはもっと枚数が必要になる。
1,2枚変わったところで影響は少ないのだが、土地の総数が30枚切ると、そこそこ事故がおこる。
しかも、この場合は初手に土地がなくて、もしくは土地はないけどモックスはあるみたいなディスアドを背負った上でのスタートなので、ゲームに参加すらさせてもらえないこともある。
勝率25%を求めればいい構築は特殊なもの。
ある程度の安定性よりも爆発力を重視したほうが勝てるのかもしれない。
だから土地は極力削ってマナ加速がいいかも。
やっぱり多人数でも、安定性重視のほうがよいかもしれない。
最低限の土地の枚数は維持するか・・・
それがまだ分からないから試行錯誤する。
続く
毎ターン土地を置くからこそ、加速なのである。
土地を置かずに印鑑だけ、タリスマンだけ置いてエンドとか、ゲームを舐めているとしか思えない。
しかし、ある程度の土地を積んで、マナ加速も積んで、となるとデッキ内に占めるマナソースが多くなり、ドローが弱くなる。
過剰な土地、過剰なマナ加速は全て無駄牌。
だから枚数を削らなくてはならない。
そうなると土地がどんどん削られていくわけだ。
固めて引いたマナ加速は後半ではいらないカードだけれども、序盤では有用。というよりむしろ序盤は沢山引きたい。
一方、土地はいつダブついても無駄になるからだ。
次に、土地をどこまで削るかという問題が生じる。
経験から言うと、デッキ内容やジェネラルの役割(マナ加速だとかドローだとかコンボパーツだとか)にもよるが、一般的な青黒の場合33枚もあれば十分動く。
勿論、これは伝国の玉璽→Mana Cryptなんかも想定しているため、資産によってはもっと枚数が必要になる。
1,2枚変わったところで影響は少ないのだが、土地の総数が30枚切ると、そこそこ事故がおこる。
しかも、この場合は初手に土地がなくて、もしくは土地はないけどモックスはあるみたいなディスアドを背負った上でのスタートなので、ゲームに参加すらさせてもらえないこともある。
勝率25%を求めればいい構築は特殊なもの。
ある程度の安定性よりも爆発力を重視したほうが勝てるのかもしれない。
だから土地は極力削ってマナ加速がいいかも。
やっぱり多人数でも、安定性重視のほうがよいかもしれない。
最低限の土地の枚数は維持するか・・・
それがまだ分からないから試行錯誤する。
続く
コメント