ガチ→間に合わない

カジュアル→大したことないのに序盤から叩かれて即空気


いわゆるカジュアル用デッキでは、ゲームが決まらない展開、いわば無駄な爆発力は削るべき。
つまりカーリア全否定。
ボードに並べた糞天使やゴミドラゴンを丁寧に除去され、その間に土地と手札をじっくり揃える青緑が必ず勝ってしまう。

全然呪文をプレイできないゲーム、全く勝てない(やりたいことが出来ない)ゲームはつまらない。
ゲームを楽しむためには特定の構築が要求され、ある意味でガチよりも構築の幅が狭い。
早いコンボに自主規制をかけることで、確かに使えるカードは多くなるが、どのデッキも行き着くコンセプトが似たり寄ったりになりがち。
マンネリを打開するためには、特定の相手を潰すカードや他人を叩くカードを積んでいくべきだろうが(特に土地と手札を整えるだけのやつを潰す)、いわゆる“カジュアル思考”からは排除されがち。
高速コンボは全員が土地並べてカード引くだけの単調なゲームにならないための抑止力になりえるが、やはりカジュアルには向かない。


カジュアルな人が飽きずに続けるために、どんな工夫をしてるのか気になる。
1〜2時間の対戦の中で一瞬だけやりたいこと出来れば(それ以外は空気でも)満足なのか。
僕が思っている以上に、実はカジュアルと言いつつも激しいゲームが展開されているのか(自我の危機のような鬼畜カードも使われているのか)
それとも、雑談とかパック剥きながらとかポケモンやりながらの対戦なので、ゲーム内容はオマケ、むしろ単調の方がいいくらいなのか。

少なくとも僕はカーリアでは楽しめないとわかった。

コメント

ずるごさん
2013年1月2日20:30

個人的に別角度から攻めてくるカーリアは卓にいると楽しいですね
あとカーリアゲドンは割と実用的な勝ちパターンだと思います。決して強くはないですが
おまけでタイマンEDHすると強い

ともちん
2013年1月2日22:39

捌く側からすると面白いかもしれませんが、カーリア側は無駄な集中砲火ばかりで全然楽しくないのです・・・

ずるごさん
2013年1月2日23:08

確かに見てて切なくなるくらい無駄にヘイト高いですよね・・・
総合的に強くないとわかってはいても放置はできない
EDHはでは隠密力?も重要なファクターだということを実感させてくれます

kana
2013年1月3日11:39

初コメですが、いつも参考にさせてもらってます
今後ともよろしくどうぞ

自分はカジュアルといいつつも無限ありソリティアありの環境ですが、カジュアルの定義が無い以上、仕方ない部分もあるかと思ってます

また、ジェネラルに対する認識の差が問題なのではないでしょうか
これを是正するには、例にある青緑がどういう戦い方をしていて、そっちを放って置くのも危険であると認識させないとダメかと思います

nophoto
匿名希望
2013年1月3日12:30

必死にカーリアに除去を打ち込む隣のお馬鹿ちゃんに、
「ちゃう、そいつやない」と教え諭すプレイングをしないとダメですよね。

ともちん
2013年1月3日19:31

EDHにおいてはスタンやレガシーほど6/6飛行が大したことないこと、長期戦では将来性のない赤黒白が如何にゴミであるかを伝えられれば良いのですが、なかなか理解してもらうのも難しいところです。
知らない人との対戦でも、毎回説明すること、根気よく伝えることを苦に思わない人であればよいですが、僕は面倒に思ってしまうので“カジュアル構築”となれば青緑しか道が残されていません・・・

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索