最近レガシーに復帰の兆しを見せつつあるが、ついに先日エルドラージを組んだ。カード資産は残ってるので青系なら結構なんでも組めたんだが、あえての資産外に突入。ゼロからではないけど、1か2くらいから一般的な(?)無色の中速のエルドラージを組み上げて何度か戦ってみたところ…

このデッキ弱くね?

と思ってしまった。難題の予見者と現実を砕くものは強いが、それ以外のクリーチャーはカス同然。エルドラージのミミックも上二種の強いどころを引いてはじめて力を発揮すると思う。結局チャリスハメ勝ち、リアスマぶんぶん、すべちりの3パターンくらいしかまともに勝ってない気がする。

とりあえずいじるところとしては
①生物の選択
②妨害
③マナ加速
かなあと。


サイズがデカいとはいえ、難題の予見者と現実を砕くもの以外は本当に大きいだけで、後からキャストしてもデルバーと殴り合って勝てるとか、コンボの妨害ができるとか、そういう要素がねえ。
変位エルドラージがデルバーやタルモゴイフと殴りあえたり、エムラクールの攻撃を防いだりとかなり万能そうなので白タッチの価値はありそう。ただし起動コストのたびに墳墓で2点くらい続けてはいかんので、マナベースは練り直す必要あり。他にネットサーフィンで磁石のゴーレム入りのレシピもあったが、こいつもよさそう。その他も要検討。

結果を残しているから強いのだろうけども、個人的には作り変えるものや果てしなきものはあんまり使いたくない。


チャリスか難題の予見者どちらか引かないと、結局相手に好きなように動いてもらうことになる。相手の妨害をしないわりに速度がそれほど早いわけではないので、コンボ耐性どころかデルバーにも殴り負けるぞと。

生物の主力の登場は2ターン目以降なので、その前に置けるアメジストのとげはやっぱりメインに入れたいし、1ターン目アメジストのとげ→2ターン目磁石のゴーレムというぶん回り勝ちパターンがうまれる。磁石のゴーレムとの相乗効果はウキウキするて。ぶん回りやハメで勝つデッキと思ってるので、そういうパターンを増やしたい。

カウンター構えてもっさりよりも先おきの方が好きだけど、メインから三タマまではさすがにやりすぎか。


1ターン目にチャリスかアメジストのとげ
2ターン目に難題の予見者
3ターン目に現実を砕くもの

如何にこの可能性をあげるかどうか。遅くしても序盤を耐えうるカードがあるわけではないので(というかWillがないので)、さっさとハメないとあかんと思う。
2マナランドが実質16枚あるとはいえ、現実を砕くものクラスになると結構召喚が厳しい。不毛の大地を受けるとさらに辛い。1ターン目を重視したモックスダイヤやスピリットガイド、現実を砕くもののキャストに繋がるモノリスは考慮。アメジストのとげを入れるつもりなら、やっぱり0マナ勢かね。


今更つくったので、すでに多くの人が通過している道だとは思いますが、ゆっくり調整します。次プレイできるのがいつかわからんので、続きは未定

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索