アモンケット何枚か
アモンケット何枚か
アモンケット何枚か
EDH的な視点から




ソーサリーや生物内蔵の除去は、相手のコンボに対応して動けないため、本当に壊したい物に触れない弱点があった。魔道戦士ブレイカーこと枝細工下げの古老や原基の印象、苛性イモムシは見えているために本命を釣り出せずゲームが膠着するか、全除去に巻き込まれてタイミングを合わせにくい。

この辺な獣は今までのカードとは違った挙動。とりあえず一つ壊す、後続をほどほどに制限する。果たしてこれが立ち回りにどう影響を与えるのかは使ってみないとわからない。




ふるい分けなのだが、エンチャントなので逆説的な結果など一部のカードとシナジー。もう少し使い回し手段が多ければ採用圏内。ジェネラルで回収できるやつは、今のところ大抵雑魚。カルトーシュも多分使わないでしょう。実はEDHのドローソースにはエンチャントが多く、こういったカードが増えていくとセラの聖域がだんだん強くなっていく。将来的にガイアの揺籃の地の一歩下くらいにはなれるかもしれん。




1マナサイクリングの青の生物という点を評価。
擬態の原形質では、生き埋めを使った実質1枚コンボが強力だが、実は墓地に生物が落ちていないとけけない。献身のドルイドは自爆できるマナ加速として、通りの悪霊はマナを使わずにアドも失わず墓地に落ちてくれる良カードたち。少しランクが落ちるが、意思切る者も軽量サイクリングで墓地に落ちる、かつ青いのでFoWなどのコストに出来る。

この新しい生物をキャストすることは無いだろうが、二枚目の意思切る者として、採用圏内にはあると思う。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索