AKH 明日からの引き寄せ
明日からの引き寄せ

思考の泉がインスタントになったら、わずかなデメリット(?)がついた。

インスタントであることは重要である。EDHでは、フルタップ思考の泉は、返しのターンで妨害の集中砲火を浴びるか、隙を作って負けるリスクがある。カウンター分のマナを残すと満足に引けない。

カウンターを構えながら自分のターンは終了、相手のエンド前にむかつき、はEDHでの必勝パターンのひとつ。仮に通らなくてもここでカウンター合戦を行うことで、続く自分のターンはマナが全て起きるのでやはりコンボが通りやすい。カウンターを構えてひっそりした動きは狙われにくく、コンボによる突然死も防げる。

天才のひらめきは無限マナのフィニッシャーになるだけでなく、むかつき同様にエンド前に大量のドローを狙う必殺の動きも出来る。

インスタントの大量ドローは、相手の妨害をつり上げたり、逆にカウンターを沢山引いてゴリ押ししたり、EDHで積極的に勝ちに行く重要な立ち回り。特に誰かがぶっぱして消耗した後に使うと、まさに必勝パターン。


この新しいドローは同じく大量に引くことが可能。天才のひらめきより1マナ軽く、どのみち大量のドローを行うのであれば一枚捨てるくらい造作も無い。一方で相手には打ち込めないし、ダブルシンボルがキツい。これなら天才のひらめきを使うよなあ、と思うのだが、これを上手く扱うデッキも存在する。

擬態の原形質。

原形質は、生き埋めとの1枚コンボが有名だが、これを行うには別個に墓地に生物を送り込む必要がある。擬態の原形質のエサを。

これを安定させるのは意外と難しい。献身のドルイドのような使いやすいカードばかりならば良いが、安定させるには一癖あるカードもある程度採用せざるを得ない。

明日からの引き寄せはエンド前の必殺ムーヴに加え、この厄介な墓地への生物送りを成し遂げてくれる。勿論手札に貯まったウーズパーツを捨てることにも貢献するので、1枚捨てると言う点は完全なるメリット。場合によってはX=0もあるだろう。

似たようなカードのルーンの解読はアドバンテージを取れず、マナ加速と妨害で使い切った手札の補充に向いていないし、手札が少なければエンド前に使っても手元に残るカードが少ないので必殺の動きにはなりにくいのが欠点。


おにぎりウーズのためにマナコストを上げる構築をする擬態の原形質は残念なことに必殺のむかつきは使えなかった。明日からの引き寄せは、思考の泉がインスタントになって、おまけの“メリット”までついた、期待の1枚。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索