様々な調整の結果、わかったこと。







ジェネラルが弱い。

所詮は無限マナジェネラル。ウーナと比べると序盤から使える分、大分強くなっているが、やはり弱い。EDHの性質上、ジェネラルが展開に貢献しないのは、勝つ確率を大きく下げてしまう可能性がある。つまりは弱いデッキということ。ドロー能力は悪くは無いが良くも無い。コストに見合っていない。


僕は森の知恵はスーパーパワーカードだと思っている。ちぐはぐになりがちなEDHのデッキのドローを安定させ、アドも稼いでくれる。しかも2マナという軽さは、初手からのキャストも簡単で、その後の展開も安泰となる。初手にあって嬉しいカードの筆頭。

トラシオス&ティムナは確かに初手が噛み合わなかったときに、ポンと出てそこそこカードを与えてくれるが、やはり森の知恵には及ばない。引く量にもムラがある。何より合わせて5マナは序盤にしては結構負担。

時間がたつほど攻撃が通らなくなるため、手札が続かないと思った時には印鑑よりも先にトラシオスをキャストしないといけない。これがネック。

後から出してアドを稼げるジェネラルは、印鑑をずらーっと並べて、途中でパワーカードを引いた場合にはジェネラルキャストせずにそちらを使えばいい。

印鑑よりも優先してトラシオス&ティムナを展開して、つまり2ターンほぼ無駄にして、次のドローで未来予知のようなパワーカードを引いてもすぐに使えない。そして、仕方なくやることはコツっと殴って1ドロー。


また、コンボ方法にも問題がある。

モノリスにパワーアーティファクトを付けてトラシオスで無限ドロー。これは弱いコンボだと思っている。EDHには2枚コンボは溢れている。それどころか、実質1枚コンボもザラである。実質1枚コンボはクソ重いか、特定のジェネラルが要求されるが、2枚コンボは結構融通が利く。ということは2枚コンボを主眼におくならば、強スペックのジェネラルを選択すべきなのだ。

少なくとも今あるカードでは1枚で無限マナを出すことは出来ないし、ジェネラルも弱い。ここに無限マナの捌け口ジェネラルの限界がある。


ジェネラルが弱い、コンボも弱い。これでは形無しである。他のデッキとの差別化にせめて1枚コンボがないと・・・。

EDHの1枚コンボには色々ある。
デッキ内の仕込みは別として、手札の1枚だけで達成可能なものは、歯と爪、火想者の予見、来世の警告、隠遁ドルイドなど。

ジェネラルを除いてもプラスアルファが必要なものは、最後の審判、適者生存、擬態の原形質+生き埋め、ギデール+威圧の杖、アニマー+帝国の徴募兵などなど。帝国の徴募兵は1枚で勝てるんだが、重すぎるから実質アニマーと併用が必要で、ある程度カウンターが欲しい。

実はトラシオスには、ちゃんとこれらの洗練されたコンボに対抗できる可能性があるものがある。

変身。

強いか弱いかではなく、これを使いこなせなければトラシオスに存在価値がなくなってしまう。

トラシオスに愛があるならば・・・

他のデッキの劣化にしないためには・・・

一度キャストして破壊するしか無い。愛とは残酷である。




まあ別に、トラシオスにこだわりがあるわけでは無いけれども。マーフォークはローウィン時代にはスタン、レガシーともお世話になっていたし、久しぶりに組んだEDHデッキでもあるから、それなりに愛着はある。

実際のところ、変身を切って多少の生物をいれても、そんなに何かが変わるわけでも無い。であれば生物は潮吹きのみで十分。

変身は、それ自体のコストは上で挙げた1枚コンボ達よりも軽い。トラシオスと合わせて6マナと換算してもやはり軽い。仕込みが必要とは言え、これは固有の強みといえるのではないか。


相方のティムナはどうだろうか。
カラーマーカーとして使うのは最初からジェネラルの弱さを認めてしまうこと。共闘ジェネラルは相方のスペックさえ良ければ、カラーマーカーでも存在価値があるわけだが、そもそもほかの共闘ジェネラルより強いのだろうか。


例えば、激情の薬瓶砕き。
赤には白同様にそこそこ魅力的なカードがある。白と赤は相互互換だろう。しかし腐ってもドローのティムナと比べると、本当にただの色合わせジェネラルになってしまう。

サイラス・レンはカス。

ギデールは強力なライバル。ギデール+威圧の杖、暗黒のマントル+ドローなどの実質1.8枚コンボみたいなものも増える。色が減るデメリットはあるが、果たして。

その他は使い道も強さも見当たらないため、採用圏外。色は青黒緑さえあれば良いのだけれども。



続く

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索