ハルクフラッシュ(イドリス)について。
実戦で使ってみたところ、かなり強かった。トラシオス&ティムナの調整はそっちのけで、イドリスばかり触ってる。
ハルクフラッシュをマナの少ない序盤に揃えれば、恐れるべきはFoWのみ。そんなの常に持ってるわけでも無く、積極的にぶっぱでも通る。殺しや水没を構えて安心しているプレイヤーほどハマる。ピン除去が効かないってえらい。
イドリス自体もなかなか活躍する。ジェネラルからコンボパーツの片割れのハルクに繋がる点は、ジェネラルがコンボパーツになり同じくピン除去が効かない擬態の原形質ウーズコンボに近い。しかしイドリスの場合は、コンボが決まらないときに適当に打つドロースペルが印鑑やマナクリに繋がるため、積極的にアドを稼げる。
擬態の原形質は生き埋めとセットで使うために8マナ必要。そして生き埋めを使ってターンを返すことは相手に利用されるリスクがあり実質無理で一度に支払う必要がある。イドリスは先出しすることに何も問題はないため、マナを分割できる。3ターン目イドリス、4ターン目に十分支払いきれる。はやい。
これ、完全に擬態の原形質の上位互換じゃないか・・・
未来予知はパワーカード、サブコンボとしても投入していたが、シンボルがキツいので、やっぱり無難なドローカードにしたい。続唱モードに入ったときに印鑑をめくれて、魔力の墓所の無色2マナを使ってくれる、3~4マナくらいの色拘束の緩いドローが理想。
というか青マナが足りなくてコンボが決まらない場面もあったし、マナベースも何とかせな。思案+続唱で召喚士の契約、商人の巻物➡閃光、カウンターと使うと青マナ4つ。未来予知キツいって言ってるのにこれは・・・溢れかえる果樹園ほかハイブリッドランドも要検討。こういう時にやっぱり紅蓮破赤霊破は助かる。
〉パーツが手札に来てしまったときの対処法
パーツが多いので手札にコンボパーツがたまりがち。しかも手札に回ってくるパーツの片割れ、その組み合わせによっては、折角のコンボチャンスにマナが足りなくて決まらない。
以前に書いた気がするが、瞬唱や永遠の証人で閃光の使い回しが汎用性を失わずに良い感じ。ハルクフラッシュコンボ自体が、ほぼカウンターでしか対処されず、閃光を打ち消されても他のパーツを何も犠牲にしないため、閃光を回収するだけですぐにコンボリカバリーできるし。立て直しが微妙にキツいパワーモノリスとは違う。
閃光は2マナ、瞬唱で使い回しても4マナと軽そうに見えるが、イドリス続唱モードで1マナスペル×2とか、サーチカードも使ったあとは、結構カツカツ。ハルクで持ってこられる、何らかのサポートが欲しい。
マナクリメモ
ほくちの壁(赤赤)
野生の朗詠者(好)
獣呼びの学者(好)
サテュロスの享楽者(赤➡赤赤赤)
炎樹族の使者(赤緑)
根の壁(緑)
水蓮のコブラ+ドライアドの東屋(好)
フェアリーの大群(土地)
詐欺師の総督(好)
ウッドエルフ(好)
基底スリヴァー(黒黒)
モルグのヒキガエル(青赤)
熱心すぎる弟子(黒黒黒)
ギックスの僧侶(黒黒黒)
ウラブラスクの僧侶(赤赤赤)
にやにや笑いのイグナス(赤➡②赤)
オークの木こり+速攻2マナ(赤/緑×3)
花を手入れする者+速攻2マナ(黒赤緑+α)
背信のオーガ(赤×n)
新緑の幻霊(緑➡好好好)
速攻2マナ
煤の焚きつけ屋
稲妻のやっかいもの
花を手入れする者+稲妻のやっかいもの+臓物の予見者+α
だいたい困るのが、ボディ・スナッチャーかレッドキャップが手札にいる場合。他は軽いから素出ししやすいし、1マナ生物はハンドにあってもむしろ続唱で召喚士の契約に繋がる点がメリットにもなる。黒2を含むと理想だが、黒マナ出るやつは汎用性がイマイチ。
根の壁+瞬唱の魔道士➡閃光二回目キャストは、4マナ生物(ボディ・スナッチャーとレッドキャップ)の代わりに持ってくるのに都合が良く、閃光の負担が減る。根の壁はマナ加速としてもイドリスを3ターン目に出すのに貢献するし、余裕で採用すべきカードだった。
他は汎用性が低くて微妙かなあ。使えそうなのが、3ターン目イドリスに貢献する水蓮のコブラだろうけど、セットで使うドライアドの東屋はちょっと・・・緑の太陽の頂点は入れる理由が無いし、腐らせるだけ。
〉閃光のサーチ手段
沢山欲しい。イドリスの攻撃が通ると、すぐに召喚士の契約に繋がるのだが持て余す。思案を使って召喚士の契約をめくるけども今は使わないなんてことにもなる。イドリスが通らなかったとき用にハルクにも繋カードが理想。神秘の指導も何だかんだでアリな気がする。
交錯の混乱
直観
神秘の指導
白日の下に
闇の誓願
火想者の予見
無駄の少ない構築というと、マナベースを強くして、変幻の大男の素出しプランもいいか。臓物の予見者との2枚コンボだし。8マナ。
召喚士の契約ばかりに目が行きがちだが、イドリスから1マナ2連で魔力の墓所にもアクセスできる。苦い真理とかで印鑑などをめくっていけば、8マナくらいすぐに伸びそう。ただ、サクリ台を閃光とは別口の有用カードでアクセスできないと、あまり積極的には狙いにくい。俗世の教示者は多分よわい。
殺しを何枚も入れたい。紅蓮破でハルクを屠りたい。
〉サブコンボ
サブコンボはデモコン偏執狂にしたものの、メインコンボが止まったときに上手いこと活躍してくれた。ここはもう少し詰めたい。
サーチ手段が乏しいのが難点だが、集団意識もあり?召喚士の契約しか使わないから緑を倒せんけど、やたらサーチの厚い召喚士の契約を相方にするのは良い感じ。瞬唱とかで再利用すれば緑も払いきれんだろうが、グダった時には支払われる。いっそ、契約を詰め込んで、集団意識軸にしたろか。いや、これはイドリスの攻撃が通る前提だから弱いな。
未来独楽はフルタップで完成させると決まらないし、色拘束つらいし・・・
魔力の墓所に繋がりやすい点を生かして潮吹きの暴君?魔力の墓所の相方と無限マナの使い道と、コンボスロットがかなり多いしダメだ。
双つ身の炎/熱の陽炎+二重詠唱の魔道士は呪われたトーテム像が効かないし、デモコン偏執狂と違って純粋な2枚コンボ。二重詠唱の魔道士はカウンター合戦に使え無いこともないし歯と爪双呪をパクれば変幻の大男+サクリ台で勝ち。
本当はイドリスともそれなりのシナジーが欲しい。現状それなりのシナジーとは、召喚士の契約でアクセスできることか、魔力の墓所をコンボパーツとして使うことだろうけど、なかなか都合の良いものはない。
サブコンボの宿命として、基本的にパーツを腐らせている。いっそ1枠で済むエムラクールにしちゃう?
実戦で使ってみたところ、かなり強かった。トラシオス&ティムナの調整はそっちのけで、イドリスばかり触ってる。
ハルクフラッシュをマナの少ない序盤に揃えれば、恐れるべきはFoWのみ。そんなの常に持ってるわけでも無く、積極的にぶっぱでも通る。殺しや水没を構えて安心しているプレイヤーほどハマる。ピン除去が効かないってえらい。
イドリス自体もなかなか活躍する。ジェネラルからコンボパーツの片割れのハルクに繋がる点は、ジェネラルがコンボパーツになり同じくピン除去が効かない擬態の原形質ウーズコンボに近い。しかしイドリスの場合は、コンボが決まらないときに適当に打つドロースペルが印鑑やマナクリに繋がるため、積極的にアドを稼げる。
擬態の原形質は生き埋めとセットで使うために8マナ必要。そして生き埋めを使ってターンを返すことは相手に利用されるリスクがあり実質無理で一度に支払う必要がある。イドリスは先出しすることに何も問題はないため、マナを分割できる。3ターン目イドリス、4ターン目に十分支払いきれる。はやい。
これ、完全に擬態の原形質の上位互換じゃないか・・・
未来予知はパワーカード、サブコンボとしても投入していたが、シンボルがキツいので、やっぱり無難なドローカードにしたい。続唱モードに入ったときに印鑑をめくれて、魔力の墓所の無色2マナを使ってくれる、3~4マナくらいの色拘束の緩いドローが理想。
というか青マナが足りなくてコンボが決まらない場面もあったし、マナベースも何とかせな。思案+続唱で召喚士の契約、商人の巻物➡閃光、カウンターと使うと青マナ4つ。未来予知キツいって言ってるのにこれは・・・溢れかえる果樹園ほかハイブリッドランドも要検討。こういう時にやっぱり紅蓮破赤霊破は助かる。
〉パーツが手札に来てしまったときの対処法
パーツが多いので手札にコンボパーツがたまりがち。しかも手札に回ってくるパーツの片割れ、その組み合わせによっては、折角のコンボチャンスにマナが足りなくて決まらない。
以前に書いた気がするが、瞬唱や永遠の証人で閃光の使い回しが汎用性を失わずに良い感じ。ハルクフラッシュコンボ自体が、ほぼカウンターでしか対処されず、閃光を打ち消されても他のパーツを何も犠牲にしないため、閃光を回収するだけですぐにコンボリカバリーできるし。立て直しが微妙にキツいパワーモノリスとは違う。
閃光は2マナ、瞬唱で使い回しても4マナと軽そうに見えるが、イドリス続唱モードで1マナスペル×2とか、サーチカードも使ったあとは、結構カツカツ。ハルクで持ってこられる、何らかのサポートが欲しい。
マナクリメモ
ほくちの壁(赤赤)
野生の朗詠者(好)
獣呼びの学者(好)
サテュロスの享楽者(赤➡赤赤赤)
炎樹族の使者(赤緑)
根の壁(緑)
水蓮のコブラ+ドライアドの東屋(好)
フェアリーの大群(土地)
詐欺師の総督(好)
ウッドエルフ(好)
基底スリヴァー(黒黒)
モルグのヒキガエル(青赤)
熱心すぎる弟子(黒黒黒)
ギックスの僧侶(黒黒黒)
ウラブラスクの僧侶(赤赤赤)
にやにや笑いのイグナス(赤➡②赤)
オークの木こり+速攻2マナ(赤/緑×3)
花を手入れする者+速攻2マナ(黒赤緑+α)
背信のオーガ(赤×n)
新緑の幻霊(緑➡好好好)
速攻2マナ
煤の焚きつけ屋
稲妻のやっかいもの
花を手入れする者+稲妻のやっかいもの+臓物の予見者+α
だいたい困るのが、ボディ・スナッチャーかレッドキャップが手札にいる場合。他は軽いから素出ししやすいし、1マナ生物はハンドにあってもむしろ続唱で召喚士の契約に繋がる点がメリットにもなる。黒2を含むと理想だが、黒マナ出るやつは汎用性がイマイチ。
根の壁+瞬唱の魔道士➡閃光二回目キャストは、4マナ生物(ボディ・スナッチャーとレッドキャップ)の代わりに持ってくるのに都合が良く、閃光の負担が減る。根の壁はマナ加速としてもイドリスを3ターン目に出すのに貢献するし、余裕で採用すべきカードだった。
他は汎用性が低くて微妙かなあ。使えそうなのが、3ターン目イドリスに貢献する水蓮のコブラだろうけど、セットで使うドライアドの東屋はちょっと・・・緑の太陽の頂点は入れる理由が無いし、腐らせるだけ。
〉閃光のサーチ手段
沢山欲しい。イドリスの攻撃が通ると、すぐに召喚士の契約に繋がるのだが持て余す。思案を使って召喚士の契約をめくるけども今は使わないなんてことにもなる。イドリスが通らなかったとき用にハルクにも繋カードが理想。神秘の指導も何だかんだでアリな気がする。
交錯の混乱
直観
神秘の指導
白日の下に
闇の誓願
火想者の予見
無駄の少ない構築というと、マナベースを強くして、変幻の大男の素出しプランもいいか。臓物の予見者との2枚コンボだし。8マナ。
召喚士の契約ばかりに目が行きがちだが、イドリスから1マナ2連で魔力の墓所にもアクセスできる。苦い真理とかで印鑑などをめくっていけば、8マナくらいすぐに伸びそう。ただ、サクリ台を閃光とは別口の有用カードでアクセスできないと、あまり積極的には狙いにくい。俗世の教示者は多分よわい。
殺しを何枚も入れたい。紅蓮破でハルクを屠りたい。
〉サブコンボ
サブコンボはデモコン偏執狂にしたものの、メインコンボが止まったときに上手いこと活躍してくれた。ここはもう少し詰めたい。
サーチ手段が乏しいのが難点だが、集団意識もあり?召喚士の契約しか使わないから緑を倒せんけど、やたらサーチの厚い召喚士の契約を相方にするのは良い感じ。瞬唱とかで再利用すれば緑も払いきれんだろうが、グダった時には支払われる。いっそ、契約を詰め込んで、集団意識軸にしたろか。いや、これはイドリスの攻撃が通る前提だから弱いな。
未来独楽はフルタップで完成させると決まらないし、色拘束つらいし・・・
魔力の墓所に繋がりやすい点を生かして潮吹きの暴君?魔力の墓所の相方と無限マナの使い道と、コンボスロットがかなり多いしダメだ。
双つ身の炎/熱の陽炎+二重詠唱の魔道士は呪われたトーテム像が効かないし、デモコン偏執狂と違って純粋な2枚コンボ。二重詠唱の魔道士はカウンター合戦に使え無いこともないし歯と爪双呪をパクれば変幻の大男+サクリ台で勝ち。
本当はイドリスともそれなりのシナジーが欲しい。現状それなりのシナジーとは、召喚士の契約でアクセスできることか、魔力の墓所をコンボパーツとして使うことだろうけど、なかなか都合の良いものはない。
サブコンボの宿命として、基本的にパーツを腐らせている。いっそ1枠で済むエムラクールにしちゃう?
コメント