青黒緑なら結構色々できるコンボだけど、黒がないと途端に苦しくなる。黒を含まないデッキで組めるパッケージについて考えてみる。


1.青緑の二色の場合

隠遁ドルイド、研究室の偏執狂、森を護る者

勝つのは次のターンになるけれども、軽い。


不運な研究者、セファリッドの幻術師、粗石の魔道士➡手甲

①ライブラリーを全て落とす
②記憶への旅FBで魔力の墓所、研究室の偏執狂を積む
③綿密な分析FB
④魔力の墓所、研究室の偏執狂と使う
⑤不運な研究者サクって、勝ち

2UUUG
ハルクフラッシュに拘らなければ、他にもっと良いコンボがありそう。


2.白青緑の場合

セファリッドの幻術師、コーの遊牧民、研究室の偏執狂
➡綿密な分析フラッシュバック

2UU
黒がないと、セファコーが揃っても腐らせることになるけど。


①シディシの信者、霊体の先達
②ドライアドの東屋、幻影の像、アカデミーの学長➡食物連鎖
③永遠の災い魔、粗石の魔道士➡歩行バリスタ

霊体の先達で釣った変幻の大男はシディシの信者でサクって、シディシの信者自身を手札に戻す。
幻影の像で霊体の先達をコピー、再度変幻の大男を釣る。
シディシの信者を出して戻して、アカデミーの学長と変幻の大男を処理して、無限コンボ。

閃光とシディシの信者3回分のコスト。

②でドライアドの東屋を持ってこれば、食物連鎖で消してハルクを生け贄にするときのシディシの信者のコストにあてがえる。

1UUU


①シディシの信者、霊体の先達
②幻影の像、研究室の偏執狂
③地ならし屋、不運な研究者

1UU


黒がないとマナがかかったり、コストが増えたり。何とも微妙。サクリ台にコストが掛かるのが痛い。

そこで、意地でもマナをかけたくない人用のとっておきのパッケージを紹介。


①シディシの信者、霊体の先達
②幻影の像、フェアリーの大群、獣呼びの学者など
③ヴォルラスの多相の戦士、研究室の偏執狂
③地ならし屋、不運な研究者

幻影の像(霊体の先達コピー)と一緒に青マナが2つ以上出るものを持ってこれば、シディシの信者の再キャストのコストはカバーされ、閃光の2マナだけでやりくりできる。

ヴォルラスの多相の戦士は、閃光で変幻の大男を墓地に落としたときには閃光が一番上になってしまうため機能しないが、サクって変幻の大男を落とした後にはちゃんとコピーになれる。

閃光の1UのみでOK

これで黒いデッキの劣化とは言わせない。

個人的には溺れたルサルカを使って、1UUかかるけれどもインスタントタイミングで勝てるようにしたいところだが。


3.白青赤緑の場合

そもそも、このカラーリングが珍しいが。

①シディシの信者、霊体の先達
②幻影の像、研究室の偏執狂、野生の朗詠者
③地ならし屋、不運な研究者

白青緑のところとあまり変わりないけど、野生の朗詠者が使える分コンパクトになる。

1U



まあ、結論を言うと、素直に黒を使った方がいい。
ゴミ枠が多すぎる。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索