何度目か分からないハルクフラッシュ考
2018年3月25日 Magic: The Gathering日本統率者選手権は結局行ってないけど、優勝はトラティム、ハルクフラッシュからヒバリループ+不運な研究者だったみたいで、少なくとも自分の脳内構築は全く違った方向性では無かったのが分かっただけでも良かった。
実績解除タイムとかいう不毛な時間がどれだけあったのかは、気になるところ。実際どうだったんだろ。
ハルクフラッシュからのルートは、イドリス、トラティム、他とカラーでも色々考えたけど、不運な研究者ループはかなり使いやすいと思う。不運な研究者がティムナと相性よく、1マナ1ドローみたいなものなのでチューターで積んだものを引き込め、パーツが一部墓地に落ちていても使える点がいい。
ハルクフラッシュからのヒバリループに関して補足
①臓物の予見者、影武者
②目覚ましヒバリ、不運な研究者
始めに①のセットを持ってくる。
↓
影武者はハルクになって、臓物の予見者で生け贄に捧げ②のセットを持ってくる。
↓
ヒバリをサクって影武者を釣る。
↓
影武者(ヒバリコピー)と不運な研究者が戦場と墓地を行ったり来たり出来るので無限ドローに。
↓
ライブラリーを引ききった後、影武者(ヒバリ)の能力で研究室の偏執狂と不運な研究者を釣る
↓
勝ち
前回実績解除の目的でフェアリーの大群と永遠の証人を追加して無限マナ無限墓地回収をできるようにしたけど、これは平時の勝ち手段にも有用ではないかと思う。
ベースの勝ち手段はヒバリ+影武者+不運な研究者+サクリ台のループから、最後に研究室の偏執狂をつって勝ちとするのが最初の想定。ただ勝ち手段1枚だと摘出や法務官の掌握で死ぬし、ジェリーヴァとかに運悪く消される危険もある。摘出は無限食物連鎖するデッキが自分のサーチカードとして使う程度、法務官の掌握もあんまり積極的に使うカードでは無いけど、ジェリーヴァも含めて無限うちで勝ち手段に出来る点から一部デッキでは使われるだろう。というか何となく1枚では不安。
しかし勝ち手段専用カードは保険の意味合いしか無くて、始動に使うコンボ専用パーツよりもさらに出番が少ない。閃光は、変幻の大男を引けば勝ちになるから手札にあっても使えるカードになるけど、そこから繫げる研究室の偏執狂なんて手札にあっても何のメリットも無い。
青系デッキでよくある(?)構成は
・研究室の偏執狂
・青の太陽の頂点
研究室の偏執狂は汎用の勝ち手段として、青の太陽の頂点は最悪ドローに出来るから。
しかしモノリスを含むようなデッキでないと、青の太陽の頂点をドローとして使うのは結構厳しい。
そこで、上述のハルクフラッシュヒバリループにフェアリーの大群と永遠の証人を足すとどうなるか?
ヒバリループに不運な研究者で無限ドロー、フェアリーの大群で無限マナ、永遠の証人で無限墓地回収になるので、デッキ内のあらゆるカードが使い放題になる。
例えば
①サイクロンの裂け目
②概念泥棒+TT
③カウンターをたんまり回収
とすると、コンボによって毎ターン概念泥棒+TTを打てるし、永遠の証人で好きなだけカウンターをうてる。相手は事実上反撃できなくなる。フェアリーの大群と永遠の証人に加えて別の勝ち筋を入れなくても、既にデッキに入っているパワーカードだけで何とかなってしまう。
フェアリーの大群と永遠の証人の二枠を許容できるならアリな選択肢。ではこの2枚は使えるのか。
ティムナ前提ではフェアリーの大群はなかなか強いし、サイクリングもチューターで積んだものを即引きするのに有用。コンボ時には墓地に落ちていても良いので、気兼ねなく捨てられるし、リセットに巻き込まれて除去されてもいい。
むしろ永遠の証人の使いにくさの方が気になる。まあしかし、いわゆる勝ち手段限定のカードと比べれば随分使いやすい。また、フェアリーの大群+永遠の証人によって、影武者やヒバリが手札に来た際にもハルクフラッシュが決まるようになる。手札に影武者(もしくはヒバリ)がある場合は、代わりにこの2枚を持ってきて閃光を回収、とち二つアンタップで閃光を使い回す。
フェアリーの大群は土地が並んでいないと無限マナにならないため、例えば1ターン目に魔力の墓所+savannahでは、色んな無限コンボが厳しいように思える。しかし、対処方法はある。
ハルクフラッシュでのサクリ台は通常臓物の予見者であり、影武者(ヒバリ)をサクリ続けることで、無限に占術ができる。不運な研究者を巻き込んで無限ドローにするのではなく、まずは占術で必要なパーツ以外は下に送る。必要なパーツとは何かというと
フェアリーの大群
永遠の証人
マナを生み出せるもの(モックスや印鑑など)
三顧の礼
これらが上に見えたときには不運な研究者をサクってドローする。
仮に土地がない状態でハルクフラッシュを決めても、マナアーティファクトから三顧の礼を打てば、Tropical Islandが置けるので、フェアリーの大群から青と緑マナが無限になる。永遠の証人で三顧の礼を拾えば、savannahやbayouも置けるので全てのマナが揃う。
また、不運な研究者によるドローは引いて捨てるために、手札がゼロでは決まらなさそうにも見えるが、実際は全部捨てても永遠の証人のループで全部拾えるから問題ない。
フェアリーの大群以外にも無限マナを作れるものがいる。
根の壁。
根の壁はEDHで好きなカードの一つ。能力はクリーチャー加速よりはタリスマンに近いが、単純な+1マナ加速ではなく、相手のターンに使い道があれば2マナ以上の加速としても機能する。特に秘儀の否定や師範の占い独楽は組み合わせやすいカード。
フェアリーの大群との違いは、緑しか出ないかわりに、マナ加速という最低限の仕事をしてくれること。とはいえ緑ばかり出ても難しいところはある。永遠の証人、内にいる獣で相手のパーマネント全破壊、ヒバリループで釣った自分の生物に内にいる獣を撃ち続ければ無限トークンになるので勝つことは出来る。しかし永遠の証人と組み合わせるなら、フェアリーの大群と比べて優れているとは言いがたい。影武者やヒバリが手札に来たときの閃光使い回しがやりにくい点が、大きく劣ると思う。
緑マナ無限から適当に印鑑を並べれば別のコンボでも何でもつながるのだが、「勝てるカード」に枠を割かないといけないことには変わらず。根の壁自体は普通に採用しても良いスペックなんだがね。
フェアリーの大群+永遠の証人で無限マナ無限墓地回収というまどろっこしい操作ではなく、直接的に作用するカードを使う手もある。
例えばヴェンセール。
ヒバリループに組み込めば、無限バウンスが決まって事実上勝ち。1枠で済む。ヴェンセールの4マナは重くて構えることは厳しいが、詰みパターンの回避に使える分、何も仕事をしないエンドカードよりはマシ。
トリスケリオンは・・・
さすがに重くて普段は使えない。実質ヴェンセールくらいか。
まとめると
・研究室の偏執狂
・フェアリーの大群+永遠の証人
もしくは
・研究室の偏執狂
・造物の学者、ヴェンセール
このあたりをエンドカードに据えるのが良いか。
研究室の偏執狂のためのデッキ堀がハルクフラッシュからのヒバリループだけだと、ハルクコンボを消されたときに勝てなくなるので、むかつき+天使の嗜みや無限マナ+トラシオス、汚れた契約などの別のデッキ掘りルートも用意しておく必要がある。
実績解除タイムとかいう不毛な時間がどれだけあったのかは、気になるところ。実際どうだったんだろ。
ハルクフラッシュからのルートは、イドリス、トラティム、他とカラーでも色々考えたけど、不運な研究者ループはかなり使いやすいと思う。不運な研究者がティムナと相性よく、1マナ1ドローみたいなものなのでチューターで積んだものを引き込め、パーツが一部墓地に落ちていても使える点がいい。
ハルクフラッシュからのヒバリループに関して補足
①臓物の予見者、影武者
②目覚ましヒバリ、不運な研究者
始めに①のセットを持ってくる。
↓
影武者はハルクになって、臓物の予見者で生け贄に捧げ②のセットを持ってくる。
↓
ヒバリをサクって影武者を釣る。
↓
影武者(ヒバリコピー)と不運な研究者が戦場と墓地を行ったり来たり出来るので無限ドローに。
↓
ライブラリーを引ききった後、影武者(ヒバリ)の能力で研究室の偏執狂と不運な研究者を釣る
↓
勝ち
前回実績解除の目的でフェアリーの大群と永遠の証人を追加して無限マナ無限墓地回収をできるようにしたけど、これは平時の勝ち手段にも有用ではないかと思う。
ベースの勝ち手段はヒバリ+影武者+不運な研究者+サクリ台のループから、最後に研究室の偏執狂をつって勝ちとするのが最初の想定。ただ勝ち手段1枚だと摘出や法務官の掌握で死ぬし、ジェリーヴァとかに運悪く消される危険もある。摘出は無限食物連鎖するデッキが自分のサーチカードとして使う程度、法務官の掌握もあんまり積極的に使うカードでは無いけど、ジェリーヴァも含めて無限うちで勝ち手段に出来る点から一部デッキでは使われるだろう。というか何となく1枚では不安。
しかし勝ち手段専用カードは保険の意味合いしか無くて、始動に使うコンボ専用パーツよりもさらに出番が少ない。閃光は、変幻の大男を引けば勝ちになるから手札にあっても使えるカードになるけど、そこから繫げる研究室の偏執狂なんて手札にあっても何のメリットも無い。
青系デッキでよくある(?)構成は
・研究室の偏執狂
・青の太陽の頂点
研究室の偏執狂は汎用の勝ち手段として、青の太陽の頂点は最悪ドローに出来るから。
しかしモノリスを含むようなデッキでないと、青の太陽の頂点をドローとして使うのは結構厳しい。
そこで、上述のハルクフラッシュヒバリループにフェアリーの大群と永遠の証人を足すとどうなるか?
ヒバリループに不運な研究者で無限ドロー、フェアリーの大群で無限マナ、永遠の証人で無限墓地回収になるので、デッキ内のあらゆるカードが使い放題になる。
例えば
①サイクロンの裂け目
②概念泥棒+TT
③カウンターをたんまり回収
とすると、コンボによって毎ターン概念泥棒+TTを打てるし、永遠の証人で好きなだけカウンターをうてる。相手は事実上反撃できなくなる。フェアリーの大群と永遠の証人に加えて別の勝ち筋を入れなくても、既にデッキに入っているパワーカードだけで何とかなってしまう。
フェアリーの大群と永遠の証人の二枠を許容できるならアリな選択肢。ではこの2枚は使えるのか。
ティムナ前提ではフェアリーの大群はなかなか強いし、サイクリングもチューターで積んだものを即引きするのに有用。コンボ時には墓地に落ちていても良いので、気兼ねなく捨てられるし、リセットに巻き込まれて除去されてもいい。
むしろ永遠の証人の使いにくさの方が気になる。まあしかし、いわゆる勝ち手段限定のカードと比べれば随分使いやすい。また、フェアリーの大群+永遠の証人によって、影武者やヒバリが手札に来た際にもハルクフラッシュが決まるようになる。手札に影武者(もしくはヒバリ)がある場合は、代わりにこの2枚を持ってきて閃光を回収、とち二つアンタップで閃光を使い回す。
フェアリーの大群は土地が並んでいないと無限マナにならないため、例えば1ターン目に魔力の墓所+savannahでは、色んな無限コンボが厳しいように思える。しかし、対処方法はある。
ハルクフラッシュでのサクリ台は通常臓物の予見者であり、影武者(ヒバリ)をサクリ続けることで、無限に占術ができる。不運な研究者を巻き込んで無限ドローにするのではなく、まずは占術で必要なパーツ以外は下に送る。必要なパーツとは何かというと
フェアリーの大群
永遠の証人
マナを生み出せるもの(モックスや印鑑など)
三顧の礼
これらが上に見えたときには不運な研究者をサクってドローする。
仮に土地がない状態でハルクフラッシュを決めても、マナアーティファクトから三顧の礼を打てば、Tropical Islandが置けるので、フェアリーの大群から青と緑マナが無限になる。永遠の証人で三顧の礼を拾えば、savannahやbayouも置けるので全てのマナが揃う。
また、不運な研究者によるドローは引いて捨てるために、手札がゼロでは決まらなさそうにも見えるが、実際は全部捨てても永遠の証人のループで全部拾えるから問題ない。
フェアリーの大群以外にも無限マナを作れるものがいる。
根の壁。
根の壁はEDHで好きなカードの一つ。能力はクリーチャー加速よりはタリスマンに近いが、単純な+1マナ加速ではなく、相手のターンに使い道があれば2マナ以上の加速としても機能する。特に秘儀の否定や師範の占い独楽は組み合わせやすいカード。
フェアリーの大群との違いは、緑しか出ないかわりに、マナ加速という最低限の仕事をしてくれること。とはいえ緑ばかり出ても難しいところはある。永遠の証人、内にいる獣で相手のパーマネント全破壊、ヒバリループで釣った自分の生物に内にいる獣を撃ち続ければ無限トークンになるので勝つことは出来る。しかし永遠の証人と組み合わせるなら、フェアリーの大群と比べて優れているとは言いがたい。影武者やヒバリが手札に来たときの閃光使い回しがやりにくい点が、大きく劣ると思う。
緑マナ無限から適当に印鑑を並べれば別のコンボでも何でもつながるのだが、「勝てるカード」に枠を割かないといけないことには変わらず。根の壁自体は普通に採用しても良いスペックなんだがね。
フェアリーの大群+永遠の証人で無限マナ無限墓地回収というまどろっこしい操作ではなく、直接的に作用するカードを使う手もある。
例えばヴェンセール。
ヒバリループに組み込めば、無限バウンスが決まって事実上勝ち。1枠で済む。ヴェンセールの4マナは重くて構えることは厳しいが、詰みパターンの回避に使える分、何も仕事をしないエンドカードよりはマシ。
トリスケリオンは・・・
さすがに重くて普段は使えない。実質ヴェンセールくらいか。
まとめると
・研究室の偏執狂
・フェアリーの大群+永遠の証人
もしくは
・研究室の偏執狂
・造物の学者、ヴェンセール
このあたりをエンドカードに据えるのが良いか。
研究室の偏執狂のためのデッキ堀がハルクフラッシュからのヒバリループだけだと、ハルクコンボを消されたときに勝てなくなるので、むかつき+天使の嗜みや無限マナ+トラシオス、汚れた契約などの別のデッキ掘りルートも用意しておく必要がある。
コメント