EDH今更だけどラザケシュ
2018年5月25日 Magic: The Gatheringラザケシュは大して強くないけど、コンボを考えるのが面白い。今更だけど色々と考えてみた。
★ジェネラルにするのか、サブに使うのか
生け贄2体で勝てる。2体だとちょっとコンボ枠を取ることになるが、生け贄が増えるほどスリムになっていく。こいつをジェネラルにしても色が少ないし生け贄の準備が余分に必要で辛い。ジェネラルに設定して、マイアの戦闘球とか軽量生物たくさんとか生け贄を予め出しておくと、勝ち確が見えているだけに絶対にボコられるし。高速召喚と生け贄を両立し、奇襲できるジェネラルがいい。
・プローシュ
+異界の進化➡ラザケシュ、6体も生け贄がいれば余裕。
6マナ以上で緑を含むジェネラルは異界の進化でラザケシュに繋がるがトークンをばらまくのはプローシュだけ。異界の進化の1枚コンボをやろうと思うと、プローシュしかない。プローシュは食物連鎖1枚で無限コンボだけど、これだけでは勝てないし、異界の進化を狙った方がよくない?食物連鎖には先出しできるメリットがあるけど、勝ち手段をもう一枚用意しなければならないなら、予め大地の知識を出してプローシュ➡異界の進化でもいいわけだし。
・ブレイヤ
ブレイヤからどうやってラザケシュに繫ぐかが問題。リアニメイト?ブレイヤがいる状態でリアニメイトするなら、世界喰らいのドラゴンで良いと思うが。
後で書くことになるがマナなしからラザケシュコンボをスタートするにはLEDが必須で、ボンバーマンを組み込めるという意味ではブレイヤは相性がいいかも。ゴージャーは失敗=死のリスクがあるし。
・カラドール
墓地から生贄を出せるし、異界の進化の弾にするには、軽めでのキャストが期待できる。
・ムルドローサ
生贄を用意できるがプローシュほど即効性がない。青は魅力だけど。
・黄金バナナ
生け贄の用意はできないものの、低コストのキャストがカラドール以上に現実的で異界の進化で繫げやすい。ジェネラルキャストのマナが浮く分、マナが多少かかるラザケシュパッケージも許容されうる。例えば閃光と変幻の大男でもいいわけだし。タシグル1マナ、異界の進化3マナ、閃光2マナで生け贄2体と6マナでフィニッシュできる。生け贄が1体しかいなくても、1マナと膨れ鞘かツカタンのサリッドを追加すればコンボ可能。やるかどうかはともかくとして、生け贄➡フェアリーの大群かギックスの僧侶➡発掘や再活性と挟むと、マナが増える。
★ラザケシュからのコンボについて
・ラザケシュ、生け贄2体、0マナ(黒単)
①LED+ギックスの僧侶を持ってくる
②発掘サーチ➡ギックスの僧侶を釣る
③ファイレクシアの発掘者サーチ➡ギックスの僧侶を釣る。これで2体の生け贄と3マナになる
④動く死体でファイレクシアの発掘者➡ギックスの僧侶を再度釣る。
これで、合計で4マナと累計で3体の生け贄が用意できた。
⑤魔力の墓所、生き埋め、犠牲サーチ➡トリスケリオン+ミケウス
マナがあればギックスの僧侶1枚からスタートでも良いし、LEDを暗黒の儀式に変更などマイナーチェンジ可。最後は犠牲でラザケシュをサクってコンボセット完成。
ファイレクシアの発掘者はライフがキツいので再活性ではなく発掘にしてみた。ライフが20も必要なのは欠点。多色化できるなら墓所の勇者の方が良いし、コンボ変更でボディ・スナッチャーの選択肢もある。
釣り生物(墓所の勇者など)でギックスの僧侶のようなマナが出る生物を釣ると、生け贄要因の数とマナが増やせる。釣り生物をさらにリアニメイトすることで、生け贄とマナは更に増やせる。これを繰り返して既に組み込まれているコンボに必要なマナと手札を集める感じになる。多色になっても基本は同じ。
亜型としては
①LED+ギックスの僧侶
②発掘➡ギックスの僧侶
③ボディ・スナッチャー➡ギックスの僧侶を釣る。(これで2体の生け贄と4マナになる)
④生き埋め+再活性でおにぎりウーズ
デッキの総コストの問題があるが、ライフはゆるくなる。多色化するなら、ウーズ、献身のドルイド、つまみ食い貯めで無限マナを出した後、ラザケシュでウーズをサクって歩行バリスタ。
多色ありなら他にも、
①LED+ギックスの僧侶
②再活性 or 発掘➡ギックスの僧侶
③ボディ・スナッチャー➡ギックスの僧侶
④納墓(➡変幻の大男)、動く死体
⑤ラザケシュでハルクをサクって臓物の予見者をサーチ。ハルクの能力で歩行バリスタ+黒ミケウス
ハルクを使うならばと、もともと入ってるであろうボディ・スナッチャーをラザケシュのコンボに使わせて貰った。そうするとハルクコンボが決まらなくなるように見えるが、最後にラザケシュの能力が噛み合って、ちゃんと揃うようになってる。何かすごくコンボっぽくて好きなパッケージ。
勿論このパッケージは、
ハルク
➡臓物の予見者、ボディ・スナッチャー(ハルクを釣る)
➡歩行バリスタ+黒ミケウス
というハルク基本コンボのパーツがベースになっている。ハルクは2枚コンボだが、例えばプローシュ+異界の進化の1枚コンボからハルクコンボのパーツを上手いこと使って組み上げていくわけだ。カラー的には黒緑の2色で使えるので納墓+ネクロマンシーのハルクを使うデッキに組み込みやすいが、別に青が入った普通の閃光でもいい。
①LED+フェアリーの大群
②再活性 or 発掘➡フェアリーの大群
③死体の運び屋➡フェアリーの大群
④閃光+変幻の大男
死体の運び屋なんてピックアップしてみたけど、ハルクにもともと入っているボディ・スナッチャーでも勿論可能。しかしその場合はハルクの中身で困るかも。まあ実際に使うと言うよりもパーツのメモ的な意味合いが強い。
①LED+フェアリーの大群
②再活性 or 発掘➡フェアリーの大群
③墓所の勇者➡フェアリーの大群
④納墓+再活性でマイアの戦闘球なりプローシュなり釣って沢山サーチ
とか、
①LED+フェアリーの大群
②再活性 or 発掘➡フェアリーの大群
③墓所の勇者➡フェアリーの大群
④墓所の勇者サクリから幻影の像サーチ➡フェアリーの大群をコピー
⑤幻影の像サクリ動く死体サーチ➡墓所の勇者➡幻影の像
⑥墓所の勇者+幻影の像でライフの続く限りサーチ可能
とか、まあ何でもやりようがある。釣り生物やマナ増幅生物は既にデッキに入ってるコンボも加味して選択で。0マナと2体の生け贄スタートだとLEDなしはさすがに厳しいんじゃないかなあ。
マナがあるならLEDは使わずとも太陽の指輪とかでいいわけだし、生け贄があるならLEDを魔力の墓所+水蓮の花びらにしたり、そもそもLEDで手札を全部捨ててもラザケシュのサーチで必要時に否定の契約でも持ってこれば良い。
ちなみに0マナ+3体は、LEDと3マナ以下で出来る2枚コンボ(ハルクフラッシュとか)が使えるし、だいぶ選択肢は増える。3体の生け贄は結構辛いけどね。
★おまけ
①生き埋め➡ラザケシュ、霊体の先達、影武者
②再活性➡影武者(霊体の先達コピー)➡霊体の先達➡ラザケシュ
なんとラザケシュの高速召喚と生け贄が生き埋め+再活性の2枚コンボで揃うぞ!
もはや何が目的かわからなくなってる気もするが。
普通にウーズとかキキジキを釣った方が強いとは言ってはいけない。デッキの総マナコストに制約がかかったり、特定の色でないと使えないから。実はエスパーでは生き埋めコンボはおにぎりしか選択肢がなく貴重な選択肢になり得る
・・・のか?
★ジェネラルにするのか、サブに使うのか
生け贄2体で勝てる。2体だとちょっとコンボ枠を取ることになるが、生け贄が増えるほどスリムになっていく。こいつをジェネラルにしても色が少ないし生け贄の準備が余分に必要で辛い。ジェネラルに設定して、マイアの戦闘球とか軽量生物たくさんとか生け贄を予め出しておくと、勝ち確が見えているだけに絶対にボコられるし。高速召喚と生け贄を両立し、奇襲できるジェネラルがいい。
・プローシュ
+異界の進化➡ラザケシュ、6体も生け贄がいれば余裕。
6マナ以上で緑を含むジェネラルは異界の進化でラザケシュに繋がるがトークンをばらまくのはプローシュだけ。異界の進化の1枚コンボをやろうと思うと、プローシュしかない。プローシュは食物連鎖1枚で無限コンボだけど、これだけでは勝てないし、異界の進化を狙った方がよくない?食物連鎖には先出しできるメリットがあるけど、勝ち手段をもう一枚用意しなければならないなら、予め大地の知識を出してプローシュ➡異界の進化でもいいわけだし。
・ブレイヤ
ブレイヤからどうやってラザケシュに繫ぐかが問題。リアニメイト?ブレイヤがいる状態でリアニメイトするなら、世界喰らいのドラゴンで良いと思うが。
後で書くことになるがマナなしからラザケシュコンボをスタートするにはLEDが必須で、ボンバーマンを組み込めるという意味ではブレイヤは相性がいいかも。ゴージャーは失敗=死のリスクがあるし。
・カラドール
墓地から生贄を出せるし、異界の進化の弾にするには、軽めでのキャストが期待できる。
・ムルドローサ
生贄を用意できるがプローシュほど即効性がない。青は魅力だけど。
・黄金バナナ
生け贄の用意はできないものの、低コストのキャストがカラドール以上に現実的で異界の進化で繫げやすい。ジェネラルキャストのマナが浮く分、マナが多少かかるラザケシュパッケージも許容されうる。例えば閃光と変幻の大男でもいいわけだし。タシグル1マナ、異界の進化3マナ、閃光2マナで生け贄2体と6マナでフィニッシュできる。生け贄が1体しかいなくても、1マナと膨れ鞘かツカタンのサリッドを追加すればコンボ可能。やるかどうかはともかくとして、生け贄➡フェアリーの大群かギックスの僧侶➡発掘や再活性と挟むと、マナが増える。
★ラザケシュからのコンボについて
・ラザケシュ、生け贄2体、0マナ(黒単)
①LED+ギックスの僧侶を持ってくる
②発掘サーチ➡ギックスの僧侶を釣る
③ファイレクシアの発掘者サーチ➡ギックスの僧侶を釣る。これで2体の生け贄と3マナになる
④動く死体でファイレクシアの発掘者➡ギックスの僧侶を再度釣る。
これで、合計で4マナと累計で3体の生け贄が用意できた。
⑤魔力の墓所、生き埋め、犠牲サーチ➡トリスケリオン+ミケウス
マナがあればギックスの僧侶1枚からスタートでも良いし、LEDを暗黒の儀式に変更などマイナーチェンジ可。最後は犠牲でラザケシュをサクってコンボセット完成。
ファイレクシアの発掘者はライフがキツいので再活性ではなく発掘にしてみた。ライフが20も必要なのは欠点。多色化できるなら墓所の勇者の方が良いし、コンボ変更でボディ・スナッチャーの選択肢もある。
釣り生物(墓所の勇者など)でギックスの僧侶のようなマナが出る生物を釣ると、生け贄要因の数とマナが増やせる。釣り生物をさらにリアニメイトすることで、生け贄とマナは更に増やせる。これを繰り返して既に組み込まれているコンボに必要なマナと手札を集める感じになる。多色になっても基本は同じ。
亜型としては
①LED+ギックスの僧侶
②発掘➡ギックスの僧侶
③ボディ・スナッチャー➡ギックスの僧侶を釣る。(これで2体の生け贄と4マナになる)
④生き埋め+再活性でおにぎりウーズ
デッキの総コストの問題があるが、ライフはゆるくなる。多色化するなら、ウーズ、献身のドルイド、つまみ食い貯めで無限マナを出した後、ラザケシュでウーズをサクって歩行バリスタ。
多色ありなら他にも、
①LED+ギックスの僧侶
②再活性 or 発掘➡ギックスの僧侶
③ボディ・スナッチャー➡ギックスの僧侶
④納墓(➡変幻の大男)、動く死体
⑤ラザケシュでハルクをサクって臓物の予見者をサーチ。ハルクの能力で歩行バリスタ+黒ミケウス
ハルクを使うならばと、もともと入ってるであろうボディ・スナッチャーをラザケシュのコンボに使わせて貰った。そうするとハルクコンボが決まらなくなるように見えるが、最後にラザケシュの能力が噛み合って、ちゃんと揃うようになってる。何かすごくコンボっぽくて好きなパッケージ。
勿論このパッケージは、
ハルク
➡臓物の予見者、ボディ・スナッチャー(ハルクを釣る)
➡歩行バリスタ+黒ミケウス
というハルク基本コンボのパーツがベースになっている。ハルクは2枚コンボだが、例えばプローシュ+異界の進化の1枚コンボからハルクコンボのパーツを上手いこと使って組み上げていくわけだ。カラー的には黒緑の2色で使えるので納墓+ネクロマンシーのハルクを使うデッキに組み込みやすいが、別に青が入った普通の閃光でもいい。
①LED+フェアリーの大群
②再活性 or 発掘➡フェアリーの大群
③死体の運び屋➡フェアリーの大群
④閃光+変幻の大男
死体の運び屋なんてピックアップしてみたけど、ハルクにもともと入っているボディ・スナッチャーでも勿論可能。しかしその場合はハルクの中身で困るかも。まあ実際に使うと言うよりもパーツのメモ的な意味合いが強い。
①LED+フェアリーの大群
②再活性 or 発掘➡フェアリーの大群
③墓所の勇者➡フェアリーの大群
④納墓+再活性でマイアの戦闘球なりプローシュなり釣って沢山サーチ
とか、
①LED+フェアリーの大群
②再活性 or 発掘➡フェアリーの大群
③墓所の勇者➡フェアリーの大群
④墓所の勇者サクリから幻影の像サーチ➡フェアリーの大群をコピー
⑤幻影の像サクリ動く死体サーチ➡墓所の勇者➡幻影の像
⑥墓所の勇者+幻影の像でライフの続く限りサーチ可能
とか、まあ何でもやりようがある。釣り生物やマナ増幅生物は既にデッキに入ってるコンボも加味して選択で。0マナと2体の生け贄スタートだとLEDなしはさすがに厳しいんじゃないかなあ。
マナがあるならLEDは使わずとも太陽の指輪とかでいいわけだし、生け贄があるならLEDを魔力の墓所+水蓮の花びらにしたり、そもそもLEDで手札を全部捨ててもラザケシュのサーチで必要時に否定の契約でも持ってこれば良い。
ちなみに0マナ+3体は、LEDと3マナ以下で出来る2枚コンボ(ハルクフラッシュとか)が使えるし、だいぶ選択肢は増える。3体の生け贄は結構辛いけどね。
★おまけ
①生き埋め➡ラザケシュ、霊体の先達、影武者
②再活性➡影武者(霊体の先達コピー)➡霊体の先達➡ラザケシュ
なんとラザケシュの高速召喚と生け贄が生き埋め+再活性の2枚コンボで揃うぞ!
もはや何が目的かわからなくなってる気もするが。
普通にウーズとかキキジキを釣った方が強いとは言ってはいけない。デッキの総マナコストに制約がかかったり、特定の色でないと使えないから。実はエスパーでは生き埋めコンボはおにぎりしか選択肢がなく貴重な選択肢になり得る
・・・のか?
コメント