イドリスと最後の審判
2019年7月8日 EDHイドリスイドリスで最後の審判を使う場合のメモ。
過去に書いた積み方もあるが、散らばってると分かりにくいので自分用のまとめ直し。最低限の積み方からマナとドローを計算して何とかなる事も多いが、続唱込みだと複雑なことになってアドリブでは厳しい。
最後の審判自体も、チューターでトップに積んだ後に水没などでコストを踏み倒して唱えることも多く、続唱を使うときには最後の審判と始動のスペルのマナは様々なパターンがあるので記載なし。また、ギタ調の代わりに思案を使って+1マナというようなマイナーチェンジはキリが無いので書かない。汎用性が低いカードを組み込むパターンも省略。最後の審判とトップを続唱で唱えられるスペルのマナコストを除いて、他にマナが不要なルートをなるべく列挙。調整用も含んでるので現在デッキに入ってないカードのルートもある。
最近新たに加わった神秘を操る者、ジェイスは優秀な1枚。イドリス続唱を併用する上では、必ずしも研究室の偏執狂より優れているとは限らず相互互換な性能なので、選択肢を増やす意味では出来れば両方使いたい。続唱がない場合の最後の審判では、依然として研究室の偏執狂が使いやすい。
現在のイドリスにはボーラスの城塞も搭載しているのでボーラスの城塞➡最後の審判のルートも書くべきだろうが、これは以前書いたので割愛。
★続唱で始動
〇ライフ6+α
祖先の幻視
水没
(ギタクシア派の調査)
通りの悪霊
研究室の偏執狂 or ジェイス
・個人的に基本型だと思う。
・ギタ調を使えば通りの悪霊を残せるのでピン除去にスタックできる。ギタ調の代わりにFoWとかを積んでもOK。
・水没の代わりに殺しでも可。その場合はジェイスは使えず研究者の偏執狂のみ。
・水没の対象をイドリスにする場合は、水没で研究室の偏執狂をキャストした後、水没解決前に通りの悪霊サイクリング。
・チューターで祖先の幻視をめくってもチューターを解決することなく勝てる。吸血の教示者のルーズライフは考えなくて良いし、デモコンから始動もできる。
・あんまりやらないと思うが、最後の審判をチューターでトップに積んだ後、1マナ以上のスペルを唱えて自分でFoWで打ち消しても始動できる(FoWの続唱で最後の審判を唱えて、FoWの解決の後、最初のスペルの続唱で祖先の幻視がめくれる)
〇ライフ2+島2
祖先の幻視
(1ドロー)
噴出
(通りの悪霊)
研究室の偏執狂 or ジェイス
・上記の亜型。噴出を使えばライフの制約なしで可能。しかし4色デッキなので島2つは結構難しい。
・噴出からの続唱で研究室の偏執狂が場に出てくるので、そのまま噴出を解決して勝ち。
・上から二番目にドロースペルを積むことで、祖先の幻視にカウンターを合わせられたときに、インスタントからの続唱でドローを唱えればやはりそのままコンボ可能。この場合は通りの悪霊が必須になるので、ライフが6必要。
・二番目に狼狽の嵐を積んでカウンター合戦をしてもいいが、研究室の偏執狂を続唱で唱えられなくなるので、少し余分にマナがかかる。
・ライフの制約が無いといってもライフ1だと最後の審判で死ぬ
〇ライフ2+1マナ
祖先の幻視
太陽の指輪
神秘を操る者、ジェイス
(通りの悪霊)
睡蓮の花
〇ライフ10
祖先の幻視
有毒の蘇生
研究室の偏執狂
通りの悪霊
睡蓮の花
・土地がないなどの問題で水没、殺し、噴出が使えない場合。
・相手の墓地にカードがない場合はちょっと複雑だがライフ14でコンボ可能。祖先の幻視で3ドロー後、通りの悪霊サイクリングにスタックで有毒の蘇生(対象は通りの悪霊)。続唱で睡蓮の花がめくれ、有毒の蘇生とサイクリング解決で通りの悪霊が手に入る。睡蓮の花から研究室の偏執狂をキャストして、通りの悪霊サイクリングで勝ち。
〇ライフ10+手札1枚(土地か4マナ以上)+2マナ以上スペル
渦巻く知識
水没
研究室の偏執狂
殺し
大あわての捜索※
・祖先の幻視を失った、手札に来た、待機してしまった場合。
・※3マナ以下で2枚以上引ければ何でも良い。
・水没の対象はイドリス、殺しの対象は研究室の偏執狂でも可。
・ジェイスを使えば、下2枚は何でも良い。殺しも必要ないのでライフ2以上で可。
〇ライフ6+島2+2マナ以上のスペル
渦巻く知識
通りの悪霊
噴出
研究室の偏執狂
(フリー)
・祖先の幻視を失って噴出を使うパターン。
・フリー枠は追加のインスタントドローやカウンターなど。
・これもジェイスなら、ライフ2で良い。
★1ドローの続唱で始動
〇ライフ2
祖先の幻視
(2ドローやカウンター)
(通りの悪霊)
水没
研究室の偏執狂
・祖先の幻視で3ドロー後、始動の1ドロー解決前に水没➡研究室の偏執狂。勿論水没の代わりに殺しでも噴出でも可。
〇ライフ6
睡蓮の花
水没
迷い子、フブルスプ※
研究室の偏執狂
通りの悪霊
・祖先の幻視がない場合。
・※直前のピッチの続唱で捲れる2ドローなら何でも良い。大あわての捜索を使う場合は追加で捨てるカード2枚が必要。
・水没の代わりに殺しを使う場合はライフ14。
〇ライフ2+島2
睡蓮の花
噴出
研究室の偏執狂 or ジェイス
(渦巻く知識)
(秘儀の否定)
・祖先の幻視がなく、噴出を使うパターン
・睡蓮の花のマナは余らせるので、マナを使ってライフを使わないカードを積むことが出来る。
★続唱状態で独楽をタップして始動
〇ライフ6
ギタクシア派の調査
(睡蓮の花)
水没
神秘を操る者、ジェイス
(フリー)
・睡蓮の花は0マナスペルなら何でも良いと言いたいが、祖先の幻視にするとジェイスが続唱から出せなくなる。魔力の墓所は大抵戦場に出ているし、実質睡蓮の花のみ。
〇ライフ2+島2
噴出
(フリー)
水没
神秘を操る者、ジェイス
(フリー)
・噴出の続唱で独楽キャスト、引いた水没からジェイス。
・噴出で島を戻した後、もう一枚島があるか島をセットし直せないと水没が使えない点に注意。
〇ライフ10+1マナ
ギタクシア派の調査
祖先の幻視
水没
通りの悪霊
研究室の偏執狂
・睡蓮の花が手札にあったり、噴出を使うほど島が足りない場合。
・独楽の並び替え能力をスタックに積んだ後のドローで、ギタ調をハンドに加えつつトップを祖先の幻視にする。
★続唱が使えない場合の積み方
噴出なし、LEDなしでは、最後の審判+トップのドロー+3マナが限界。噴出あり、LEDなしなら+2マナのルートがある。LEDは噴出と組み合わせることで、+1マナと島2枚、もしくは島が4枚あれば追加マナが不要だが、イドリスのメインの動きの邪魔になるし、島もそんなに都合よくこないので不採用としている。
〇1UBBB+最初のドロー
噴出
閃光
変幻の大男
研究室の偏執狂
迷い子、フブルスプ
・噴出を使えるならこれ。
・ハルクフラッシュを足す理由になる。
・最初のドローを噴出にする場合は、閃光と変幻の大男を上に積んで、1枚フリー枠になる。
〇2UBBB+最初のドロー
噴出
(フリー)
大あわての捜索
研究室の偏執狂
ギタクシア派の調査
・魔力の墓所や太陽の指輪が残っている場合はフリー枠に使用してコスト軽減。最高でUBBBまで減らせる。
〇1UUBBB+最初のドロー+手札1枚
渦巻く知識
閃光
変幻の大男
研究室の偏執狂
迷い子、フブルスプ
・噴出が使えない場合
〇1UUBBB+最初のドロー+手札2枚+ライフ12
大あわての捜索
綿密な分析
研究室の偏執狂
魔力の墓所
ギタクシア派の調査
・魔力の墓所を残しておかなければならないのがハードルが高い。
〇1UBBBB+最初のドロー+手札1枚+ライフ18
大あわての捜索
綿密な分析
研究室の偏執狂
再活性
ギタクシア派の調査
・再活性を発掘にすればライフ12。
〇2UUBBB+最初のドロー+手札2枚
大あわての捜索
研究室の偏執狂
渦巻く知識
(フリー)
(フリー)
・上記2つは綿密な分析や再活性というあんまり使いたくない汎用性の低いカードが必要になるので、噴出などを使わないなら、これが基本形かなと思う。
・重い。無理してでも噴出は使うべきだし、ハルクフラッシュも使っておきたいと思う。そもそも噴出はイドリス続唱でキーカードとなる“点数で見たコストが4マナ以上の0マナで唱えられるスペル”なので、入れない理由は無いんだが。
〇2UUBBB+最初のドロー+手札2枚+ライフ10
大あわての捜索
研究室の偏執狂
思案
ギタクシア派の調査
通りの悪霊
・渦巻く知識がない場合は1ドローで繫いでいく。
過去に書いた積み方もあるが、散らばってると分かりにくいので自分用のまとめ直し。最低限の積み方からマナとドローを計算して何とかなる事も多いが、続唱込みだと複雑なことになってアドリブでは厳しい。
最後の審判自体も、チューターでトップに積んだ後に水没などでコストを踏み倒して唱えることも多く、続唱を使うときには最後の審判と始動のスペルのマナは様々なパターンがあるので記載なし。また、ギタ調の代わりに思案を使って+1マナというようなマイナーチェンジはキリが無いので書かない。汎用性が低いカードを組み込むパターンも省略。最後の審判とトップを続唱で唱えられるスペルのマナコストを除いて、他にマナが不要なルートをなるべく列挙。調整用も含んでるので現在デッキに入ってないカードのルートもある。
最近新たに加わった神秘を操る者、ジェイスは優秀な1枚。イドリス続唱を併用する上では、必ずしも研究室の偏執狂より優れているとは限らず相互互換な性能なので、選択肢を増やす意味では出来れば両方使いたい。続唱がない場合の最後の審判では、依然として研究室の偏執狂が使いやすい。
現在のイドリスにはボーラスの城塞も搭載しているのでボーラスの城塞➡最後の審判のルートも書くべきだろうが、これは以前書いたので割愛。
★続唱で始動
〇ライフ6+α
祖先の幻視
水没
(ギタクシア派の調査)
通りの悪霊
研究室の偏執狂 or ジェイス
・個人的に基本型だと思う。
・ギタ調を使えば通りの悪霊を残せるのでピン除去にスタックできる。ギタ調の代わりにFoWとかを積んでもOK。
・水没の代わりに殺しでも可。その場合はジェイスは使えず研究者の偏執狂のみ。
・水没の対象をイドリスにする場合は、水没で研究室の偏執狂をキャストした後、水没解決前に通りの悪霊サイクリング。
・チューターで祖先の幻視をめくってもチューターを解決することなく勝てる。吸血の教示者のルーズライフは考えなくて良いし、デモコンから始動もできる。
・あんまりやらないと思うが、最後の審判をチューターでトップに積んだ後、1マナ以上のスペルを唱えて自分でFoWで打ち消しても始動できる(FoWの続唱で最後の審判を唱えて、FoWの解決の後、最初のスペルの続唱で祖先の幻視がめくれる)
〇ライフ2+島2
祖先の幻視
(1ドロー)
噴出
(通りの悪霊)
研究室の偏執狂 or ジェイス
・上記の亜型。噴出を使えばライフの制約なしで可能。しかし4色デッキなので島2つは結構難しい。
・噴出からの続唱で研究室の偏執狂が場に出てくるので、そのまま噴出を解決して勝ち。
・上から二番目にドロースペルを積むことで、祖先の幻視にカウンターを合わせられたときに、インスタントからの続唱でドローを唱えればやはりそのままコンボ可能。この場合は通りの悪霊が必須になるので、ライフが6必要。
・二番目に狼狽の嵐を積んでカウンター合戦をしてもいいが、研究室の偏執狂を続唱で唱えられなくなるので、少し余分にマナがかかる。
・ライフの制約が無いといってもライフ1だと最後の審判で死ぬ
〇ライフ2+1マナ
祖先の幻視
太陽の指輪
神秘を操る者、ジェイス
(通りの悪霊)
睡蓮の花
〇ライフ10
祖先の幻視
有毒の蘇生
研究室の偏執狂
通りの悪霊
睡蓮の花
・土地がないなどの問題で水没、殺し、噴出が使えない場合。
・相手の墓地にカードがない場合はちょっと複雑だがライフ14でコンボ可能。祖先の幻視で3ドロー後、通りの悪霊サイクリングにスタックで有毒の蘇生(対象は通りの悪霊)。続唱で睡蓮の花がめくれ、有毒の蘇生とサイクリング解決で通りの悪霊が手に入る。睡蓮の花から研究室の偏執狂をキャストして、通りの悪霊サイクリングで勝ち。
〇ライフ10+手札1枚(土地か4マナ以上)+2マナ以上スペル
渦巻く知識
水没
研究室の偏執狂
殺し
大あわての捜索※
・祖先の幻視を失った、手札に来た、待機してしまった場合。
・※3マナ以下で2枚以上引ければ何でも良い。
・水没の対象はイドリス、殺しの対象は研究室の偏執狂でも可。
・ジェイスを使えば、下2枚は何でも良い。殺しも必要ないのでライフ2以上で可。
〇ライフ6+島2+2マナ以上のスペル
渦巻く知識
通りの悪霊
噴出
研究室の偏執狂
(フリー)
・祖先の幻視を失って噴出を使うパターン。
・フリー枠は追加のインスタントドローやカウンターなど。
・これもジェイスなら、ライフ2で良い。
★1ドローの続唱で始動
〇ライフ2
祖先の幻視
(2ドローやカウンター)
(通りの悪霊)
水没
研究室の偏執狂
・祖先の幻視で3ドロー後、始動の1ドロー解決前に水没➡研究室の偏執狂。勿論水没の代わりに殺しでも噴出でも可。
〇ライフ6
睡蓮の花
水没
迷い子、フブルスプ※
研究室の偏執狂
通りの悪霊
・祖先の幻視がない場合。
・※直前のピッチの続唱で捲れる2ドローなら何でも良い。大あわての捜索を使う場合は追加で捨てるカード2枚が必要。
・水没の代わりに殺しを使う場合はライフ14。
〇ライフ2+島2
睡蓮の花
噴出
研究室の偏執狂 or ジェイス
(渦巻く知識)
(秘儀の否定)
・祖先の幻視がなく、噴出を使うパターン
・睡蓮の花のマナは余らせるので、マナを使ってライフを使わないカードを積むことが出来る。
★続唱状態で独楽をタップして始動
〇ライフ6
ギタクシア派の調査
(睡蓮の花)
水没
神秘を操る者、ジェイス
(フリー)
・睡蓮の花は0マナスペルなら何でも良いと言いたいが、祖先の幻視にするとジェイスが続唱から出せなくなる。魔力の墓所は大抵戦場に出ているし、実質睡蓮の花のみ。
〇ライフ2+島2
噴出
(フリー)
水没
神秘を操る者、ジェイス
(フリー)
・噴出の続唱で独楽キャスト、引いた水没からジェイス。
・噴出で島を戻した後、もう一枚島があるか島をセットし直せないと水没が使えない点に注意。
〇ライフ10+1マナ
ギタクシア派の調査
祖先の幻視
水没
通りの悪霊
研究室の偏執狂
・睡蓮の花が手札にあったり、噴出を使うほど島が足りない場合。
・独楽の並び替え能力をスタックに積んだ後のドローで、ギタ調をハンドに加えつつトップを祖先の幻視にする。
★続唱が使えない場合の積み方
噴出なし、LEDなしでは、最後の審判+トップのドロー+3マナが限界。噴出あり、LEDなしなら+2マナのルートがある。LEDは噴出と組み合わせることで、+1マナと島2枚、もしくは島が4枚あれば追加マナが不要だが、イドリスのメインの動きの邪魔になるし、島もそんなに都合よくこないので不採用としている。
〇1UBBB+最初のドロー
噴出
閃光
変幻の大男
研究室の偏執狂
迷い子、フブルスプ
・噴出を使えるならこれ。
・ハルクフラッシュを足す理由になる。
・最初のドローを噴出にする場合は、閃光と変幻の大男を上に積んで、1枚フリー枠になる。
〇2UBBB+最初のドロー
噴出
(フリー)
大あわての捜索
研究室の偏執狂
ギタクシア派の調査
・魔力の墓所や太陽の指輪が残っている場合はフリー枠に使用してコスト軽減。最高でUBBBまで減らせる。
〇1UUBBB+最初のドロー+手札1枚
渦巻く知識
閃光
変幻の大男
研究室の偏執狂
迷い子、フブルスプ
・噴出が使えない場合
〇1UUBBB+最初のドロー+手札2枚+ライフ12
大あわての捜索
綿密な分析
研究室の偏執狂
魔力の墓所
ギタクシア派の調査
・魔力の墓所を残しておかなければならないのがハードルが高い。
〇1UBBBB+最初のドロー+手札1枚+ライフ18
大あわての捜索
綿密な分析
研究室の偏執狂
再活性
ギタクシア派の調査
・再活性を発掘にすればライフ12。
〇2UUBBB+最初のドロー+手札2枚
大あわての捜索
研究室の偏執狂
渦巻く知識
(フリー)
(フリー)
・上記2つは綿密な分析や再活性というあんまり使いたくない汎用性の低いカードが必要になるので、噴出などを使わないなら、これが基本形かなと思う。
・重い。無理してでも噴出は使うべきだし、ハルクフラッシュも使っておきたいと思う。そもそも噴出はイドリス続唱でキーカードとなる“点数で見たコストが4マナ以上の0マナで唱えられるスペル”なので、入れない理由は無いんだが。
〇2UUBBB+最初のドロー+手札2枚+ライフ10
大あわての捜索
研究室の偏執狂
思案
ギタクシア派の調査
通りの悪霊
・渦巻く知識がない場合は1ドローで繫いでいく。
コメント