ハルクコンボの話。

ヒバリループと違って、タッサの神託者を使う場合、パーツ管理に気を遣う。

ヒバリコンボはパーツの一部が墓地に落ちても良いばかりか、戦場に出しても良かった。ゲームが長引いて影武者を何かのコピーとして出したり、ヒバリをブロッカーにしたりすることは時々発生していた。


タッサの神託者を使う場合は少し異なる。

タッサの神託者は先出しできないし、墓地にも置けない。既に墓地に落ちている場合は、ハルクからセファリッドの幻術師+コーの遊牧民➡戦慄の復活で良いが、戦場にいる場合はどうするか。

もちろん立ち回りの基本は、タッサの神託者はゲームエンドまでずっとハンドに握っておくことだが、デモコンをカウンターされたり、もみ消しされて不発に終わるパターンも多い。その後はバウンスして再キャストしか道がないと、すぐにリカバリーできない。特にタッサの神託者への依存度を上げている場合に困る。青を含む受け身のデッキではここぞというタイミングでコンボを仕掛けることが大事ではあるが、相手の手札を必ずしも読み切れるわけではない。そのため失敗してもすぐに追い打ちをかけられることは大事。


そこで、幻影の像。

2枚目のタッサの神託者となってくれる。デモコンをサーチ可能な呪文探求者が、ハルクの中身としてお呼びが掛かることも増えて、この呪文探求者の使い回しにも一役買う。

フェアリーの大群と同じで、メインルートには貢献しないものの脇を固めるカードとしては重要度は高いと思う。


タッサの神託者の登場で、ヒバリループよりも無駄牌が減ったなんて話を聞くけど、過去のコンボと同様の決定力やパーツ処理能力、リカバリー能力を兼ねようと思うと、スロットはそんなに変わらないというか、単品で活躍しにくいパーツの弱さが目立つ。妨害が来るかどうか微妙な状況、自分がカウンターを構えながらコンボするにはもう1ターン待つ必要があるけど、今は相手の隙がとても大きい…みたいなところで、後戻りできないライブラリーを全部投げ捨てるコンボはリスクの面だけが目立つ。その瞬間の立ち回りにおいては、リカバリー可能なヒバリループの方が価値がある。

それでもトータルで見ればタッサの神託者+デモコンの価値が高いからヒバリループに戻すわけではないけど、ある程度手札があってリカバリー能力があるトラティムで、一か八かのギャンブルはちょっと合わないかなあと思うところはある。本当に勝率上がってんのかいな。

だからこそヒバリループの時代にセファブレを使わずに、花を手入れする者に現実からの遊離をエンチャントしていたのに、最近の構築だと立ち回りの違和感が大きい。

これは調整には時間が掛かりそうだ。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索