ティムールでハルクフラッシュについて。

青赤緑の欠点は軽量のコンボがないために、序盤にチャンスがあっても決めきれず、ぶん回り圧勝おしまいというパターンが少ないこと。青緑黒の理想型のハルクフラッシュに対して速度で追いつけない。

ティムールでもソーサリータイミング限定だが完全1Uで決まるパッケージは、以前にこのブログにも書いたが、パーツが多すぎる。

そこで、別のアプローチ。

環境の即死コンボ筆頭がタッサの神託者+デモコンであることを加味して、ハルクフラッシュで

幻影の像
二重詠唱の魔道士

を持ってくる。

相手のタッサの神託者とデモコンにあわせて、コピーして勝ち。

もちろん、タッサの神託者を使う理由があれば幻影の像でなくても良い。しかしコピーコピーの方が盛り上がる。少なくとも初見では。

二重詠唱の魔道士はこのカラーでは勝ち筋として有用な双つ身の炎とのコンボもあるし使える性能。


ハルクフラッシュを相手依存だけで使うのはさすがに腐らせることも多くなると思うが、ティムールカラーでは余分にマナが掛かるものの、比較的無駄なくコンボを組める。

①永遠の証人、瞬唱の魔道士
②波止場の恐喝者、ティムールの剣歯虎、歩行バリスタ

無限マナの後、ティムールの剣歯虎で永遠の証人を出し直して歩行バリスタ回収で勝ち。

2UUかかるが、このカラーではかかるマナは少なめだし、パーツも採用圏内のものばかり。

条件を満たすまでは相手のタッサの神託者に対して構え続け、時がこれば自らコンボを仕掛ける。


これは、積極的に組み込むしかない。



追記

タッサの神託者+デモコンは、我々のコミュニティではタッサの神託者が通ることを確認して、ETBにスタックでデモコンを使うので上記コピーコンボで応戦とした。

デモコンでライブラリーを消してからタッサの神託者がカウンターされると終わるので、タッサの神託者が出てからデモコンが一般的だと思うけど、どうなんでしょ。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索