ケンリスを考えていたら閃光亡き後のトラティムの構築のヒントを得た。


ケンリスはトラシオス&ティムナよりも重いためにマナ加速を厚めに取る必要がある。ケンリス自体が余ったマナは吸いとってくれるが、デッキパワーを上げるためにアドを取れるカードを追加。しかも、そいつらがコンボパーツになるならお得じゃない?

・ルールス+直観(死の国からの脱出、LED、思考停止)
・改革派の結集者+直観+フェッチなど
・ケス+汚れた契約
・ズアー+直観
・太陽のタイタン+直観
・ムルドローサ+直観


こんな感じで。

まあ、大体、死の国からの脱出に繫がるんだが。ケスからは、汚れた契約でタッサの神託者を加えて、墓地から汚れた契約でライブラリーを吹き飛ばすプラン。

ルールスや太陽のタイタンは、直観からタッサの神託者、瞬唱の魔道士、デモコンでも良いし、ムルドローサは、幻影の像、LED、動く死体でも良い。

普通にランパン系を増やすとマナソースばかりで動きにくくなるので、

・改革派の結集者
・戦争門
・セヴィンの再利用

といった、ランパンにもなるけど、コンボなどにも使えるカードでかさ増し。ムルドローサや太陽のタイタンもマナを伸ばす無難な動きが可能。チューター経由でコンボ、カウンターのバックアップを思うと、6マナから先も伸ばす意味はある。コンボを仕掛けるには他人の妨害の存在がネックとなるタイミングで、強すぎず無難にアドを稼いでいく手段は重宝する。

後は、この手の中速デッキは、そこそこ引けるドローカードが欲しくなるので、脱出、ケス、ウーロ辺りに使える墓地肥やしも兼ねて嘘か真かと入念な考慮。


と、ここまで考えて、これらはトラシオス&ティムナにも流用可能なシステムと気付いた。

トラティムはハルクフラッシュを失ってタッサの神託者やジェイスへの依存度が上がり、青マナを増やすマナ加速が重視されるようになった。ハルクよりもコンボは重めになり、召喚士の契約など軽いものが抜ける影響でサーチカードも重くなる。まあ、つまりは全体的に重くなるので、マナ加速は少し厚めにする必要がある。

さらに昨今のトラティムの強さの流布から、ティムナは除去のまとになりやすく、2ターン目ティムナが必ずしも良い手とは言えなくなった。

2ターン目という序盤の大事なところで除去を受けると大幅なテンポロス。妨害を受けずに、1-2ターン目でマナ加速をしたプレイヤーは、3ターン目にチューターを挟んでコンボ、即死でなくともゲームを左右する6マナくらいのパワーカードをプレイできる。

本来、EDHの立ち回りで理想的なことは、他人が他人に対して妨害を使うこと。自分が的になる行動はダメである。

ティムナはゲームを決めうるカードパワーはないが、だからこそ盤面しか見ない人達が他の派手なカードに気を取られて、他の人達が牽制し合ってる間に、ティムナがアドをたくさん稼いで勝ってしまうのは、すでに周知のこと。そのため、とりあえずということで、最初から叩かれる可能性がある。ここでコケるとキツい。大人しくマナ加速して置いた方が良かったねっていうことに。


そこで、コンボが重くなり青マナを要求することに対しては1マナクリはほどほどに、自然の知識、三顧の礼を足して青マナを伸ばしていきたいし、改革派の結集者のような殴れてマナ加速にもなるカードは、2ターン目のティムナ以外の行動としてある意味理想。しかもコンボにも使えるとか汎用性高い。今まではこの枠としてフェイ床の古老を重用していたが、改革派の結集者もなかなかやりおる。


閑話休題。

アドが取れる生物をコンボにも生かすことを考えたときに、死の国からの脱出がないとズアーは使いにくいと思いきや、実は何とかなる(後述)。色的に入らないケスはともかく、直観が絡む他のカード達は

タッサの神託者
瞬唱の魔道士
デモコン

の3枚を見せれば、どれがハンドに来ても勝てる。直観は相手のエンド時使用を前提に、例えばルールスから唱える場合は1UUUBとジェイスを使うときと同じコスト。この点でも青重視のマナ加速が要求される。脱出コンボより重い代わりに墓地の枚数は不問に。

ズアーなら動く死体を持ってくる前提で直観で落とすのは

タッサの神託者
呪文探求者
セヴィンの再利用などリアニ

となる。

太陽のタイタンも同じ。リアニスペルの代わりに幻影の像でも良いが。

・ルールス+直観
・改革派の結集者+直観
・ズアー+直観
・太陽のタイタン+直観
・ムルドローサ+直観

こんな感じで、アドい生物を組み込みつつコンボを増やせる。ジェネラルを組み合わせた実質1枚コンボがないトラティムでは、腐りにくい方法でかさ増しして決め手を増やすことは理にかなっている。それが殴れてアドを稼げる生物なら理想的では?

脱出コンボと違ってマナがそれなりに掛かるから、先置き出来ない改革派の結集者やマナの支払いがいるルールスは少々重いかも知れない。改革派の結集者はマナ加速として使えるのでいいんだが、ルールスは墓地にそんなにパーマネントない問題が辛そう。

直観と組み合わせるには墓地からスペルなり生物を拾えれば良いので、スカラベの神、ヴリンの神童、ジェイス、フェッチ+神秘の聖域なんかもアリと言えばアリ。


直観はそれ単品でも、

タッサの神託者
呪文探求者➡デモコン
セヴィンの再利用

と、重いけど1枚コンボに出来る。直観以外に9マナかかるのでちょっと使いにくいが(実際にはセヴィンの再利用でフェッチも拾えることも多いだろうし、実質8マナか)。セヴィンの再利用は最初から墓地に落ちている方がマナが軽くなるので都合が良くて、その意味でも序盤に引いてフェッチでも拾ってランパンとして使っておきたいところ。


ここまでくると、せっかくズアーも居ることだし、ネクロポーテンス30枚ドローから終了ステップにインスタントウィンのプランも考えたくなる(詳細は過去の自分のズアーを参照)。

ネクロポーテンス
納墓
霊廟の秘密
浅すぎる墓穴
死体のダンス
ネクロマンシー
暗黒の儀式
陰謀団の儀式

この辺りが欲しいパッケージ。

成功率を上げるには、もっとスロットを割くべきなのだが、さすがに枠的にも厳しいか。上述の通り、釣り竿は全て直観とコンボになるし、霊廟の秘密は貴重なデモコンサーチカード、墓地回収豊富でセヴィンの再利用もあるなら納墓もサーチとして有用だが…

まあズアージェネラルと違ってネクロポーテンス特化にはなりえないし、ズアー自体が的になりやすくて、そもそものトラティムの立ち回りに反するカードでもあるので、丸ごと無しでも良いが。トラシオスもティムナも統率者のキャスト自体は、むしろコンボから遠ざかる動きのため、突っ走る構築よりも受けが広くて無難な動きを積み重ねていきたい。


色々案はあるが、とりあえずの叩き台として、こうなった。


〇トラシオス&ティムナ

極楽鳥
死儀礼のシャーマン
深き闇のエルフ
アヴァシンの巡礼者
東屋のエルフ
貴族の教主
水蓮のコブラ
花を手入れする者
金粉のドレイク
瞬唱の魔道士
幻影の像
ヴリンの神童、ジェイス
闇の腹心
タッサの神託者
呪文探求者
忠実なドレイク
厚かましい借り手
永遠の証人
改革派の結集者
フェイ庄の古老
ファイレクシアの変形者
オークヘイムの敵対者
太陽のタイタン

悟りの教示者
吸血の教示者
伝国の玉爾
俗世の教示者
悪魔の教示者
悪魔の意図
リム=ドゥールの櫃
エラダムリーの呼び声
直観
戦争門

Mystic Remora
リスティックの研究

否定の契約
狼狽の嵐
白鳥の歌
秘技の否定
遅延
マナ吸収
激情の後見
否定の力
意思の力

沈黙
夏の帳
有毒の蘇生
蒸気の連鎖
断絶
サイクロンの裂け目

再活性
Demonic Consultation
汚れた契約
セヴィンの再利用

神秘を操る者、ジェイス

花の絨毯
肥沃な大地
自然の知識
三顧の礼
魔力の墓所
金属モックス
モックス・ダイアモンド
太陽の指輪
秘儀の印鑑

土地34
デュアラン 6
ショック 6
フェッチ 10
雲海
変遷の泉
豪勢な大通り
アダーカー荒原
ラノワールの荒原
色あせた城塞
真鍮の都
風変わりな果樹園
統率の塔
マナの合流点
宝石の洞窟
ガイアの揺籃の地


タッサの神託者コンボをメインに据えて

・直観+墓地回収

・汚れた契約+墓地回収(汚れた契約を2回打つとタッサの神託者をハンドに加えつつデッキが飛ぶ)

・ハルクフラッシュが落ちて少し重くなったことで1ターン目に魔力の墓所をサーチしてスタートする動き

・2ターン目にティムナ以外の選択肢として、改革派の結集者/フェイ床の古老などで殴れる準備をしつつマナ加速や、自然の知識➡闇の腹心、神童ジェイス、オークヘイムの敵対者など青マナ加速とドローを両方展開する動き


を意識した。

現実からの遊離はお気に入りだったが、コンボの組み合わせがかなり多くなったので、さすがに抜いた。ハルク時代に墓地を使わないサブコンボとして起用したが、タッサの神託者時代では、そのメリットも薄い。


まだ実戦投入していないが、コロナ問題+リアルの忙しさで中々時間が取れず、次に使えるのはいつになることやら。

コメント

nophoto
通りすがり
2020年5月2日23:49

私は閃光禁止になってからのティムトラは、隠遁ドルイドを入れて使ってます。ドルイド起動→未練ある魂FB→戦慄の復活FB→タッサの神託者。閃光よりは弱いですが十分な速さかなと思っています

ともちん
2020年5月6日20:37

コメントありがとうございます。隠遁ドルイドはEDHでは最速の1枚コンボとして良いと思います。自分はトラシオス&ティムナの能力を生かすにはリスキーなぶっぱよりと構えて動く長期戦と思っているので、上記のようなアドを稼ぐ動きを重視しています。また前回の自分の構築から変わらず立ち回りで得をすることも意識しているので、1ターンタイムラグがあって的になる行動は避けたいとも思っています。

隠遁ドルイドを使うに当たっては、チューター経由のコンボのスピードを上げる波止場の恐喝者や速効シナジーも考えると、自分はケンリスが良いかな?と思っています。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索