緑無しで尚かつ無限地帯を使えるほど基本土地に余裕があるデッキは、競技志向で最適化されたデッキになりにくく、ややデッキパワーを落として趣味的な要素があるデッキが主な対象。


土地と言うよりもスペルとして考える。無色①と③を支払って、爆発的植生(みたいなもの)。

土地は一つしか増えないので、不屈の自然ともいえる。①で出して起動のタイミングを待てるというのは、旅人のガラクタに近い。しかし無限地帯は1:2交換でアドを取ってるので、ちょっと違う。

必ずターンを跨がないといけないデメリットはあるが、1ターン目の暇つぶしに使えるメリットもある。緑無しデッキではラノワールのエルフなど欠ける分の、貴重な1マナ域を埋めるカード。絶対に能力を使わないといけないわけではないので、しばらく無色土地として使ってもいい。

また、緑の無いデッキはマナ加速がアーティファクトに寄りがちなので、リスク分散の上でも土地加速は貴重。なぜかアーティファクトは対策が厚いのがEDHで、最適化されたデッキ、例えばトラシオス&ティムナよりも、カジュアル寄りのデッキの方が無駄にマナベースを攻められ死んでいくことが多い。

土地枠というのはメリットもある。

EDHでは土地を切り詰めたり、引きのムラもあったりで、しばしばマナスクリューを起こし、土地セット権を使えずにマナ加速スペルを使うという冴えないことが起きるのだが、こういうスペルみたいな土地を、土地の総数に上乗せで採用すると安定して土地を並べられるので、無駄が少なくなる。毎ターン土地をセットしてこそのマナ加速だし、僕は土地多めの構築が好きで、こういう機能を持った土地は採用したくなる。


ちなみに僕が短い間ケスを使っていたときに、採用していた。

無限地帯は島&冠雪の島、沼&冠雪の沼とサーチできるので、汚れた契約を使うデッキでも安心。ケスは、タッサの神託者とデモコンのコンボ自体は軽いものの、ケス経由で決めようと思うと、やや遅い動きになるのでマナ加速は大事。無限地帯は印鑑に偏りがちでラノエルが使えないという致命的な欠陥をそれなりに補ってくれる、まあまあのカードだった。アーティファクトメタや好みの問題も有るが、旅人のガラクタ含めて、モッサリ感は気になるものの、完全に無しではなかった。ケスのマナベースで一番優先すべきは無理して土地加速することではなく、印鑑に依存することでもなく、確実に毎ターン土地を置くことなので、そういう意味では中コストくらいのドローと並んでコンセプトにあったカードではあると思う。ケスのキルターンは4-6くらいを想定するので、序盤は自分に妨害が向かないように空気のフリしてひっそりしているのが正解で、一応無限地帯を使うタイミングはある。

まあ、ケスは無理矢理使っていたが、一番噛み合うのは黒単。他の色と違って沼参照カードが多く、沼を並べる価値が高い。黒単自体がどうしてもファン要素が出るので、最速を追求された環境でなければ、十分使える。


というわけで、基本土地の枚数と、デッキのテンポが許容できれば是非とも検討して欲しい。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索