Jeweled Lotus(追記)
統率者軸のぶっぱデッキのキルターンが大幅に上がる。

ただし統率者にしか使えないというのは、かなり厳しい制約で、基本的には後引きはカス。最高速度は上がるが、コンボは繫がりにくくなるというムラが出る。


最高に強く扱えるジェネラルもあって、ウルザ。

1ターン目のウルザに貢献し、ウルザが出た後も、0マナアーティファクトとして青マナ源や潮吹きの暴君に使えるため無駄が無い。いや、強すぎでしょ。


ちなみに、自分が使っているマーウィンには入れたい性能。

タップ能力を基点にする動きは、マナクリ経由の2ターン目マーウィンでは対処が間に合ってしまうので、勝つためには無理くり初速を挙げて誤魔化すしかなく、現実的なラインで1ターン目マーウィンが出来るので、期待度が高い。しかし、その後に引いても全く使い道がないので、土地を削って入れるかなあ、と動きが不安定になるのがキツいかも。


派手な見た目、考えるのが面白い能力だが、実際には一部の統率者基点のぶっぱデッキに使うか使わないかで、概ねウルザ専用カードとなりそう。0マナアーティファクトの利点を生かせないと、宝石の洞窟以上に後引きでキレる性能だから。


追記

EDHを知らない人からするとぶっ壊れに見えるだろうが、正直なところトラシオス&ティムナ with タッサの神託者が頭抜けて強いので、トラティムを強化せずに他のデッキにチャンスを与える意味ではよいカードだと思う。

1ターン目マナクリ→2ターン目Jeweled Lotusはさんでトラシオス&ティムナ登場は、アリかもしれないが強そうには見えない。

現在トップクラスのデッキで恩恵を受けるのはギトラグの怪物。初登場が早くなるだけでなく、すぐに殺されて再キャストも頻発するので効果を生かしやすい。最高の相棒のウルザはそもそも最上位のデッキではなかったので、むしろ多様性という意味では歓迎。1枚コンボ筆頭のイナーラには全く影響がない。ケスも影響は少ない。

統率者を起点に動くデッキは、統率者という明確な弱点と、集中砲火を浴びるリスクが高すぎて、ゲームに参加できるかどうかが相手から妨害を受けないようお祈り、もしくは同じようにぶっ放すデッキが沢山いる卓では自分じゃなくて他の人のジェネラルを倒してくれと交渉(懇願)するしかなかった。やれば分かるが、妨害がしっかりした卓ではその手のデッキの勝率は低いし、そもそも真面にゲームをプレイできる頻度が少ない。相手の妨害より早く動くことで、自分の統率者を軸とした、自分の想定できるゲームがプレイできる頻度が増えれば、なおよいと思う。

既に魔力の墓所というぶっ壊れがあり、これをもとに1ターン目マーウィンというゲームを何度もしたことはあるが、それでも総合的に見て妨害がしっかりしたガチ卓ではマーウィンの勝率は悪く、マーウィンのパワーを上げてタップできることも十分ではない。

パワーカードを使いたいというEDHユーザーの希望を取り入れ、多色タッサの神託者環境に一石投じるには、これくらいのカードは必要でしょう。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索