チュレインの最後メモ
2020年12月10日 Magic: The Gatheringチュレインの生物出し入れコンボはドローが強制で有限のループとなるため、しっかりとした終わり方を用意しておかないと、コンボが揃っても勝てないリスクが出る。普通はループに入りそうなところで妨害が入るが、墓地対策のようにループ自体には干渉できなくても最後の最後で刺さって死ぬということもあるかもしれない。可能な限りループで使うパーツと同種のパーマネントで構成することで、コンボが素通しになった後に安心して動ける。
例えば、チュレイン存在下で
①金切り声のドレイク+大地の知識(+島)
②金切る声のドレイク+重荷(+青マナ源)
③雲石の工芸品+1マナクリ2体(+土地2枚)
みたいな感じで、マナを使い切って無限ドローになった場合にどうやって勝つかという話である。
金切る声のドレイクと大地の知識ならば、土地を増やしていけるので最終的にはマナが増える。しかし、重荷や雲石の工芸品ではマナが増えない。
とはいえ、重荷を使うからと言って必ずしも重荷のみで回さないと行けないわけでは無く、途中で大地の知識に切り替えても良い。
1マナクリは次々と出すことが出来、どこかでガイアの揺籃の地も出せるのでそこから大量に捻出した緑マナで緑の1マナクリを出せば、他の色の土地もセットできる(マナが余る)。
水蓮のコブラを使えばかなりマナが増やせるのだが、コブラが底の方に眠っていたり、コブラにアクセスするためのガイアの揺籃の地+チューターも底の方にあると厳しいので依存はできないが選択肢にはなる。
まあ、詰まるところ、マナは有限だがある程度は自由に使えることにはなる。
簡単に勝てるのはタッサの神託者。分かりやすい。しかし黒無しデッキでタッサの神託者は単品性能がイマイチ。統率者レジェンズ以降は、敵対工作員で抜かれると相手のコンボを助けてしまう。
無駄になりにくいのは、断絶+永遠の証人+ガイアの揺籃の地(5マナ以上)での無限マナ。チュレインが居ると強制ドローになるので最初に断絶でチュレインを戻す。ここから歩行バリスタで勝ちだが、バリスタも勝ち筋専用になりがちで微妙な気がする。溜め込み屋のアウフを使うならなおさら使いたくない。
破滅の終焉アタックは一番無駄が少ないと思う。とはいえ複数のパーツを使うので、パーツが追放されていたり、例えば相手のティムナをドレイクで奪っているなどアタック後にパーツが揃うと勝てないので、他のプランも欲しい。
ということで、更に
断絶
永遠の証人
ガイアの揺籃の地
破滅の終焉
を失った場合を考えてみる。
アシャヤ+クウィリーオン・レインジャーは、この2枚とチュレインだけでも無限ドローになるし、酔ってない生物がいれば緑マナも大量に出せるようになるし、土地も沢山セットできる(チュレインがいると無限にはならないのでどこかで処理が必要)。例えば雲石の工芸品でチュレインを処理して、水蓮のコブラ+ファイレクシアの変形者(コブラコピー)ならば、全ての生物が召喚酔いでも無限マナ。雲石の工芸品か重荷があれば、無限に生物を使いまわせる(アシャヤが居るので重荷で生物を戻せる)。
という感じで。
チュレインは始動が遅いのが難点で、ぶん回り押し切りパターンがない。その分、勝ちを拾いにくい。マナ侵害と重荷という他のデッキを詰ませるカードは魅力だけど、チュレインがいなければ自分自身も詰みかねないので早いターンからは圧力をかけられない。ジェネラルの重さと即効性の無さから、どうしても最上位デッキ達よりは一歩劣ってしまう。うーん。
例えば、チュレイン存在下で
①金切り声のドレイク+大地の知識(+島)
②金切る声のドレイク+重荷(+青マナ源)
③雲石の工芸品+1マナクリ2体(+土地2枚)
みたいな感じで、マナを使い切って無限ドローになった場合にどうやって勝つかという話である。
金切る声のドレイクと大地の知識ならば、土地を増やしていけるので最終的にはマナが増える。しかし、重荷や雲石の工芸品ではマナが増えない。
とはいえ、重荷を使うからと言って必ずしも重荷のみで回さないと行けないわけでは無く、途中で大地の知識に切り替えても良い。
1マナクリは次々と出すことが出来、どこかでガイアの揺籃の地も出せるのでそこから大量に捻出した緑マナで緑の1マナクリを出せば、他の色の土地もセットできる(マナが余る)。
水蓮のコブラを使えばかなりマナが増やせるのだが、コブラが底の方に眠っていたり、コブラにアクセスするためのガイアの揺籃の地+チューターも底の方にあると厳しいので依存はできないが選択肢にはなる。
まあ、詰まるところ、マナは有限だがある程度は自由に使えることにはなる。
簡単に勝てるのはタッサの神託者。分かりやすい。しかし黒無しデッキでタッサの神託者は単品性能がイマイチ。統率者レジェンズ以降は、敵対工作員で抜かれると相手のコンボを助けてしまう。
無駄になりにくいのは、断絶+永遠の証人+ガイアの揺籃の地(5マナ以上)での無限マナ。チュレインが居ると強制ドローになるので最初に断絶でチュレインを戻す。ここから歩行バリスタで勝ちだが、バリスタも勝ち筋専用になりがちで微妙な気がする。溜め込み屋のアウフを使うならなおさら使いたくない。
破滅の終焉アタックは一番無駄が少ないと思う。とはいえ複数のパーツを使うので、パーツが追放されていたり、例えば相手のティムナをドレイクで奪っているなどアタック後にパーツが揃うと勝てないので、他のプランも欲しい。
ということで、更に
断絶
永遠の証人
ガイアの揺籃の地
破滅の終焉
を失った場合を考えてみる。
アシャヤ+クウィリーオン・レインジャーは、この2枚とチュレインだけでも無限ドローになるし、酔ってない生物がいれば緑マナも大量に出せるようになるし、土地も沢山セットできる(チュレインがいると無限にはならないのでどこかで処理が必要)。例えば雲石の工芸品でチュレインを処理して、水蓮のコブラ+ファイレクシアの変形者(コブラコピー)ならば、全ての生物が召喚酔いでも無限マナ。雲石の工芸品か重荷があれば、無限に生物を使いまわせる(アシャヤが居るので重荷で生物を戻せる)。
という感じで。
チュレインは始動が遅いのが難点で、ぶん回り押し切りパターンがない。その分、勝ちを拾いにくい。マナ侵害と重荷という他のデッキを詰ませるカードは魅力だけど、チュレインがいなければ自分自身も詰みかねないので早いターンからは圧力をかけられない。ジェネラルの重さと即効性の無さから、どうしても最上位デッキ達よりは一歩劣ってしまう。うーん。
コメント