多分ティムトラ派の方が多いわけだが、世間一般のデッキをティムトラと呼ぶならば、僕のデッキはやっぱりトラティム。名前の順番がどうかというのではなくて、コンセプトが違うのでデッキが違うという考え。

マナクリ→ティムナを主とした動きでアドを稼いで、場合によってはトラシオスにバトンタッチしつつ、妨害を差し込んでコンボを決める。

デッキの動きについて、このように解説すると当然同じようなものになる。しかし僕は、個のカードパワーではなく、立ち回りでの相対的なアドを重視している。つまり、パワーカードを使って、それに対して妨害を受けることで損失を受けるくらいなら、勝ちに行くその瞬間以外は相手に妨害されないくらいの微妙な動きを積み重ねて着実に伸ばしたい。

特に即効性が無いカードを使用して、仕事を果たすには相手にターンを返して対処されないことが前提となるカードは極力避けたい。

例えば、ズアー。

強ジェネラルとして周知されるが、色的にはトラティムナでも使用できるカードである。

Mystic Remora
リスティックの研究
ネクロポーテンス
現実からの遊離
肥沃な大地

状況によって、コンボ、長期戦、短期決戦とスイッチできるカードとして使えるし、飛行持ちなのでティムナでドローも期待できる。


でも、僕は使わない。

ズアーは強力なカードなのだが、相手側からするとターンを返すと即死しかねない、逆にターンを返す前に処理することで仕事をさせることが無いということから、チューターを使ってでも対処される。特に金粉のドレイクで奪えば、奪った側は単なる除去よりもアドが大きいので積極的に狙われがち。

ズアーを取られまいと、カウンターで守ったりすると最悪。

その間に、この妨害合戦に参加していない=リソースを割いてないプレイヤーが着実にマナと手札を伸ばしてしまう。

強いアクションを起こし続ける必要は無い。トラシオスの都合上、妨害を構えながら土地を置いて様子を見ているだけでも、相手同士で妨害が勃発すれば、どんどん相対的なアドが取れる。下手なカードよりも土地の方が強い。


しかし、一方で、常に受け身に回り続けることとも違う。結局何のためにショボい行動を重ねるのかというと、

「今仕掛けても妨害を受けるので、そんなくらいなら確実な動きをする」

ということが狙いなので、

「今コンボを決めれば勝てる!」

という見込みが高いときには積極的に仕掛けるべきである。つまり、早いターンでもコンボを仕掛ける経路は用意しておかなければならない。

これを簡単にこなすには、チューターが良い。しかし、吸血の教示者のような軽いものではアドを失うので何枚も使えないし、何枚も手札にくると身動きが取れなくなる(そもそも使える枚数も少ない)。

そこで、例えば破滅の終焉。

このカードはタッサの神託者を持ってくることでコンボを仕掛けることが出来るが、コンボを仕掛けるときでは無いタイミングでは、花を手入れする者を持ってこれば良い。マナ加速という無難な行動に変化させられ、これ自体も現実からの遊離でコンボとなるので無駄が少ない。

でも、花を手入れする者はしばしば対処されるから(リセットに巻き込まれる)、必ずしも対処されないアクションとはならない。

これが、戦争門になると、現実からの遊離そのもののアクセスになったり、場合によっては3マナのランパンとして使用できる。もちろん、3マナのランパンはわざわざデッキに入れる価値があるカードでは無いが、仕掛けたくないときに、手札に握り続けて無駄にターンを過ごすよりは強い行動である。特に安定マナ源の土地を持ってこられるのは大きい。


何でもかんでも出来る必要は無い。僕がこのデッキに求める柔軟性というのは

・マナ加速/ドロー
・コンボ

この二つをスイッチできるかどうか。


そう考えると…

敵対工作員と船殻破りはデッキコンセプトに噛み合わない。もともと、この枠にいたエイヴンの思考検閲者や概念泥棒ぶっぱデッキに囲まれた用の札ではあったが、ぶっぱ×3の卓は基本的に存在しないので小回りの効くインスタント除去の方が良い。最近、皆が敵対工作員、船殻破りを使うため、なおさらぶっぱデッキは肩身が狭く、自分が的になるような置物妨害をする必要が無い。

初手のリソースが少ないタイミングで、敵対工作員を出して対処されるという行動をしてしまうと、他のプレイヤーに本来向くはずだった除去を自分が吸ってしまうし、序盤のテンポロスが甚だしい。

3ターン目に出した敵対工作員を除去されると、実質、時間停止されているに等しい。

回りがヘイトベアーを沢山使うようになり、むしろそこで除去のやり取りや減速が発生するので、自分は使わないことこそ相対的にアドが取れるのではないか。また、勝ちに行く時には的確に相手のヘイトベアーを処理したいので、必要なのはピン除去。自分がヘイトベアーを使う理由は、あくまで相手3人を同時に遅らせたいときだけで、一人ずつ順番に処理すれば良いときや、相手同士での妨害が発生する場面では、自分自身もピン除去を構えているだけで十分に事足りる。

というわけで、敵対工作員と船殻破りは抜いた。トラシオスの特性上、自分から目立つ行為をするよりもマナ加速をしていた方が強いし、ピン除去を構えた方が相手のヘイトベアーも叩けて強い。


というわけで、タイトルに戻るが。

世の中の多くのレシピは順番にパワーカードを叩きつけていくもの。僕はここ最近はずっと中途半端なパワーカードを使わず、相手との妨害のやり取りを避けることで相対的なアドを重視している。カードパワーを優先する人達がティムトラと言うのであれば、僕は差別化を意識してトラティムと言い続ける。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索