EDHが競技に向かない理由
2021年1月15日 Magic: The Gathering①手番による格差が大きい(=ゲームに勝つためにはサイコロに勝つ必要がある)
②集中攻撃をされると勝てない。強プレイヤーと意識されてマークされると勝率が落ちる。
個人の構築とかプレイングだけでまかないきれない。自分が勝つためには1:1にはない、ある意味で不確定要素とも言える他者の動きがキーになる。
だからこそ、ゲームに多様性が出て飽きにくいという面もあるが、特に②の要素があるせいで、EDHプロプレイヤーって存在できないと思うんだよね。プロとアマ3人と卓が出来たら、無意識のうちにプロに対して過剰に妨害を入れてしまう。
僕はデッキ自体は勝利を追求したものでも、カジュアルに何回もゲームを回す方が良いかなって思っている。上記のごとく、競技性を担保するには難があるため。EDHはどこまでいってもカジュアルフォーマット。
②集中攻撃をされると勝てない。強プレイヤーと意識されてマークされると勝率が落ちる。
個人の構築とかプレイングだけでまかないきれない。自分が勝つためには1:1にはない、ある意味で不確定要素とも言える他者の動きがキーになる。
だからこそ、ゲームに多様性が出て飽きにくいという面もあるが、特に②の要素があるせいで、EDHプロプレイヤーって存在できないと思うんだよね。プロとアマ3人と卓が出来たら、無意識のうちにプロに対して過剰に妨害を入れてしまう。
僕はデッキ自体は勝利を追求したものでも、カジュアルに何回もゲームを回す方が良いかなって思っている。上記のごとく、競技性を担保するには難があるため。EDHはどこまでいってもカジュアルフォーマット。
コメント