たまには非mtgの話
2021年4月30日 日常毒薬に良い成分を少しだけ混ぜたら良薬になるのか?
全体としては、やっぱり毒薬だと思う。
毒というのは極論だが、ここ最近、健康志向がブームになっているせいで、上手いこと表現して健康に良さそうに見えるものというのが沢山出てきた。でも、概ね同じような騙し方で、
・〇〇という血圧が下がる成分が入っている
・◇◇という脂肪の燃焼が云々
・糖質ゼロ
・カロリーが低い
物事の一側面だけを強調して、全体を無視している。リテラシーが無い人に対しては絶大な効果を発揮して売れそう。「血圧対策に△△飲んでるから大丈夫(暴飲暴食しながら)」なんて人はザラにいる。
例えば、ナッツはカロリーが高いが、血糖値やコレステロールに対してはむしろ有利に働く。カロリー計算をするのは、食事に意識を向ける意味で大事なことだが、カロリーの数値だけでは推し量れない利点や欠点がある。毎日ご飯を食べずにケーキとお菓子だけで1500kcalをとる人は、確かにカロリー制限はできているけど、健康からはほど遠い。更に、あえて良くない言い方をすれば(これは自分を律する意味でもあるが)、千と千尋の神隠しに出てくる豚のように無頓着に食べてブクブクに太った上で、血圧に効くといわれるマヨネーズをかけて、糖質ゼロのビールを飲みまくって、内臓脂肪がどうこうという怪しい薬を飲んで、次々と色んなものを付け足して…それは健康的なのかと。
自分の話になるが、以前に一年で7kgくらい太って、食事や運動についてはよく調べた時期があった。実際には学生の時から痩せていたので、+7kgしても標準体重くらいだったのだが、運動して筋肉が付いたわけではなかったので、これはヤバいかなと思って意識改革。今は食事に気を遣って、運動をそこそこするようにして、170cm/60kgで安定してきた。たまには焼き肉もパフェもファーストフードも食べるし、すごく制限してるわけではないけど、意識できる限りはバランスを考えている。調べてみると奥が深くて、例えばハムやベーコンのような加工肉がタバコと同じくらいの位置づけで発がん性が高いということを知ったときには正直驚いた。ちゃんと調べないと騙されるとも思った。健康的な生活習慣にタバコが出てこないように、健康的な食事には加工肉は出てこないはずだから、それを使って体に良い食事と提案しているのはどうなのよと。
まあ、たまにはハム食べるんだけど。
冒頭の逆で、良薬の中に少しだけ毒を入れても大丈夫でしょ、っていう考え方。専門家曰く、多少健康に悪いものをとったから変わるものでも無いとのこと。摂り過ぎが良くない。
食事に気を遣う副次的な影響として、色んな素材や味付けで美味しいと思えるようになった。べっちょべちょの油と、ひたすら濃いだけの食べ物ばかり摂っていたら、他の味付けなんてわけらなくなるし。商業的には客の健康よりも売り上げなので、自社の商品以外は食べられないように釘付けにする作戦は大事だと思うけどね。
全体としては、やっぱり毒薬だと思う。
毒というのは極論だが、ここ最近、健康志向がブームになっているせいで、上手いこと表現して健康に良さそうに見えるものというのが沢山出てきた。でも、概ね同じような騙し方で、
・〇〇という血圧が下がる成分が入っている
・◇◇という脂肪の燃焼が云々
・糖質ゼロ
・カロリーが低い
物事の一側面だけを強調して、全体を無視している。リテラシーが無い人に対しては絶大な効果を発揮して売れそう。「血圧対策に△△飲んでるから大丈夫(暴飲暴食しながら)」なんて人はザラにいる。
例えば、ナッツはカロリーが高いが、血糖値やコレステロールに対してはむしろ有利に働く。カロリー計算をするのは、食事に意識を向ける意味で大事なことだが、カロリーの数値だけでは推し量れない利点や欠点がある。毎日ご飯を食べずにケーキとお菓子だけで1500kcalをとる人は、確かにカロリー制限はできているけど、健康からはほど遠い。更に、あえて良くない言い方をすれば(これは自分を律する意味でもあるが)、千と千尋の神隠しに出てくる豚のように無頓着に食べてブクブクに太った上で、血圧に効くといわれるマヨネーズをかけて、糖質ゼロのビールを飲みまくって、内臓脂肪がどうこうという怪しい薬を飲んで、次々と色んなものを付け足して…それは健康的なのかと。
自分の話になるが、以前に一年で7kgくらい太って、食事や運動についてはよく調べた時期があった。実際には学生の時から痩せていたので、+7kgしても標準体重くらいだったのだが、運動して筋肉が付いたわけではなかったので、これはヤバいかなと思って意識改革。今は食事に気を遣って、運動をそこそこするようにして、170cm/60kgで安定してきた。たまには焼き肉もパフェもファーストフードも食べるし、すごく制限してるわけではないけど、意識できる限りはバランスを考えている。調べてみると奥が深くて、例えばハムやベーコンのような加工肉がタバコと同じくらいの位置づけで発がん性が高いということを知ったときには正直驚いた。ちゃんと調べないと騙されるとも思った。健康的な生活習慣にタバコが出てこないように、健康的な食事には加工肉は出てこないはずだから、それを使って体に良い食事と提案しているのはどうなのよと。
まあ、たまにはハム食べるんだけど。
冒頭の逆で、良薬の中に少しだけ毒を入れても大丈夫でしょ、っていう考え方。専門家曰く、多少健康に悪いものをとったから変わるものでも無いとのこと。摂り過ぎが良くない。
食事に気を遣う副次的な影響として、色んな素材や味付けで美味しいと思えるようになった。べっちょべちょの油と、ひたすら濃いだけの食べ物ばかり摂っていたら、他の味付けなんてわけらなくなるし。商業的には客の健康よりも売り上げなので、自社の商品以外は食べられないように釘付けにする作戦は大事だと思うけどね。
コメント