サイシスの一人回しをして…
2021年6月21日 Magic: The Gathering コメント (3)サイシスは実戦に投入することなくお蔵入りになりそう。
エンチャントだと、どうしても遅い。スピードでごまかす選択肢がないと、少し目立っただけでボロボロにされて終わりそう。他の環境だと分からないが、自分のプレイ環境では、しばしば緑から進歩の災いが飛んでくるので、こうなると完全に再起不能になるし、遅いゲームを行う割に、デッキ内のパワーカードの比率が少なくなりがちで、ロングゲームでの叩きつけ合いで有利とは言い難い。あくまで、いくつかのカードが組み合わさってシナジーがないと弱い。
似たような(?)ジョイラはアーティファクト主体で、低確率ながら妨害が困難な2KILLを狙えるので、いくつかのゲームを捨てるつもりで、上手く動いたときだけ拾うことが狙いやすい。ムラがあっても爆発力があるということは、勝率25%でよいEDHでは長所となる。まあ、フリプでは、妨害されて虚無になるゲームが多くて詰まらなくなりがちだけど…
今の手持ちのデッキが主に
・タッサの神託者 (トラティム)
・黒のぶっぱデッキ (ログテヴェ)
この二種類で、後は1-2個適当に組みかえて遊んでいる。
だいたい緑のカジュアルデッキを持っていることが多いけど、緑の良いところはカジュアルらしく高コストのパワーカード叩きつけを得意とするんだけど、タッサの神託者がいる卓にいても、意外とゲームになる点。
額面だけ見れば、むかつきやタッサの神託者に絶対勝てなさそうなのだが、それはあくまで1:1で戦えばの話で、多人数で別の誰かに妨害を依存すると、ちゃんとゲームになる。自分が妨害の的のならない工夫が必要だが。溜め込み屋のアウフのような最速抑止力もちゃんとあるし、個人的に大事だと思うのが少しゲームが長引いたところで、進歩の災いでアーティファクト系のデッキにトドメを刺したり、格闘生物でトラシオス&ティムナのマナクリをしっかり潰していくこと。
サイシスには、序盤の置物妨害を無駄なく配置しつつ、緑のパワーカードを叩きつけていく構築を期待してみたが、どうもうまくいかない。
最近はギランラ&東の樹の木霊がお気に入り。純粋な緑のもっさりデッキだが、下手にヘイトベアーとか置物妨害をたくさん揃えなくても、色んな卓で遊べる良い感じのデッキになってきた。これについては、近いうちにリストを挙げようと思う。
サイシス見て、慌ててセラの聖域を買ったけど、もてあましちゃったなあ。
エンチャントだと、どうしても遅い。スピードでごまかす選択肢がないと、少し目立っただけでボロボロにされて終わりそう。他の環境だと分からないが、自分のプレイ環境では、しばしば緑から進歩の災いが飛んでくるので、こうなると完全に再起不能になるし、遅いゲームを行う割に、デッキ内のパワーカードの比率が少なくなりがちで、ロングゲームでの叩きつけ合いで有利とは言い難い。あくまで、いくつかのカードが組み合わさってシナジーがないと弱い。
似たような(?)ジョイラはアーティファクト主体で、低確率ながら妨害が困難な2KILLを狙えるので、いくつかのゲームを捨てるつもりで、上手く動いたときだけ拾うことが狙いやすい。ムラがあっても爆発力があるということは、勝率25%でよいEDHでは長所となる。まあ、フリプでは、妨害されて虚無になるゲームが多くて詰まらなくなりがちだけど…
今の手持ちのデッキが主に
・タッサの神託者 (トラティム)
・黒のぶっぱデッキ (ログテヴェ)
この二種類で、後は1-2個適当に組みかえて遊んでいる。
だいたい緑のカジュアルデッキを持っていることが多いけど、緑の良いところはカジュアルらしく高コストのパワーカード叩きつけを得意とするんだけど、タッサの神託者がいる卓にいても、意外とゲームになる点。
額面だけ見れば、むかつきやタッサの神託者に絶対勝てなさそうなのだが、それはあくまで1:1で戦えばの話で、多人数で別の誰かに妨害を依存すると、ちゃんとゲームになる。自分が妨害の的のならない工夫が必要だが。溜め込み屋のアウフのような最速抑止力もちゃんとあるし、個人的に大事だと思うのが少しゲームが長引いたところで、進歩の災いでアーティファクト系のデッキにトドメを刺したり、格闘生物でトラシオス&ティムナのマナクリをしっかり潰していくこと。
サイシスには、序盤の置物妨害を無駄なく配置しつつ、緑のパワーカードを叩きつけていく構築を期待してみたが、どうもうまくいかない。
最近はギランラ&東の樹の木霊がお気に入り。純粋な緑のもっさりデッキだが、下手にヘイトベアーとか置物妨害をたくさん揃えなくても、色んな卓で遊べる良い感じのデッキになってきた。これについては、近いうちにリストを挙げようと思う。
サイシス見て、慌ててセラの聖域を買ったけど、もてあましちゃったなあ。
コメント