トラティム調整
2021年8月3日 Magic: The Gathering コメント (2)ここ最近の悩み
・タッサの神託者以外のサブプラン
・むかつきのためコスト減少↔ピッチスペル増量
・秘儀の印鑑/友なる石で色マナ安定↔溜め込み屋のアウフ
逆に固まってきたところとしては、1-2マナの軽量飛行生物をずらっと並べてティムナで早い段階からドロー。高速コンボが多いと、ピッチスペルとかで弾いているだけでは勝てないので、たまたま早い段階でタッサの神託者を決められるパターン以外での速攻プランは充実しているに越したことはない。それに早い段階からカードを引けると、色マナ問題も誤魔化せる。
以下、個別に。
★魔の魅惑+アサーラック
4マナ2枚完結コンボで、煙霧の連鎖と違ってリスクは低いが、魔の魅惑のせいで相手に差し込まれて勝てないことが続いたので解雇。
結局、タッサの神託者の弱点のひとつの倦怠の宝珠系は克服できないし。
生物サーチ多めだから、魔の魅惑へのアクセスが悪いことも問題。魔の魅惑を探すために何回も3マナを払ってアサーラック出し入れして普通にダンジョン踏破した。もっと良いカードを使ってタッサの神託者パッケージを探したい。
トラティムだとタッサの神託者以外のサブコンボの選択肢が少ない。赤が欲しい。
★むかつき
まあまあ勝てるし、やっぱり1枚でチャンスを掴めるのは貴重。しばしば手札で腐るけど、ハイリスクハイリターンという意味では、仕方ないかなと。
トラティムの中では軽い構築なので、使いやすい方なのだが…
1枚コンボ狙いなら、呼応した呼集とか、直観+セヴィンの再利用で良い気もしている。マナさえあれば確実。むかつきを続投するにしてもサーチしてまで使うことは無いから、水没とか精神壊しの罠とか普通に入れても良いかもしれんが、やっぱりマナコストは気になっちゃう。
★歩行バリスタ+太陽冠のヘリオッド
悪くない。しかし良くも無い。
倦怠の宝珠も忍耐も気にしなくて良いし、タッサの神託者のサブコンボとして良い感じで補完している。けど重い。
歩行バリスタはイーオスのレインジャー長からの選択肢としても強くて、ゲーム後半でのサーチ頻度が高い。1マナ以下の除去は限られるから、あまり抜きたくない。タッサの神託者以外の勝ち筋としてジェイスを使うくらいなら、太陽冠のヘリオッドを入れたい。
そして、このコンボを使うなら、現状のガイアの揺籃の地以外にも、マナ吸収とか選別の儀式で一気に加速を狙うのもありかもしれない。選別の儀式は後述。マナ吸収はシンボルキツくて入ったり抜けたりしてるけど、クリーチャー消せるカード削りすぎてキツい問題があるので、アリよりなんだよなあ。
★ダウスィーの虚空歩き
多分強いんだろうけど、すぐに死ぬ。ダブルシンボルがキツくて早いターンに出せない、出る頃にはちょうどリセットタイム。
今までの構築の方針として、除去を受けて序盤のテンポロスが嫌で、また自分ではなく他のプレイヤーの危険生物に除去を使ってもらえるように、敵対工作員も船殻破りも使わず、ギラプールの希望とか呪文詰まりのスプライトのような微弱カード(+ティムナ)での相対的アドを狙い続けてきたんだし、ダウスィーの虚空歩きも無しかもしれん。
★滅ぼし
強い。
ひっくり返すカードだから印象に残って、余計に強く感じる。
豊富な生物サーチ+呪文探求者でアクセスしやすい。自分が展開しているときに引いてもピン除去として使えるので無駄がない。
トラティムは展開するデッキなんだが、サイズ負けとか、ヘイトベアーが並んでリセットしたいと思えることは多い。白ウィニーに採用されるラスゴみたいなもの。構築だけ見ても想像しにくいが、使うと便利さに気づく。
このカードのおかげで、お願いサイクロン超過の使用頻度が減った。お守りみたいなものだったし、サイクロンの裂け目を抜くときが来たかもしれん。
★友なる石
★秘儀の印鑑
タッサの神託者、イーオスのレインジャー長とシンボルキツいカードを支える大事なマナ加速。でも茶メタに引っかかりがち。自分でアウフを使う上でも枷になる。
肥沃な大地は茶メタに引っ掛からず色が補えて良いカードなんだが、自然の知識/三顧の礼は色マナを使い分けられないし、楽園の拡散は付ける森がないし、困ったものだ。
アウフよりも色マナ安定を目指した方がストレスは少ないかもしれない。
★新生化
マナクリからタッサの神託者に繋がるのは分かる。しかし、マナクリは結構死んでしまうため意外と都合良くいかないもので、持て余しがち。以前はどちらかというと採用しない派だったけど、速度アップを期待して突っ込んでみた。実際はそんなに変わらない感じ。
異界の進化と違うのは、マナクリや賞味期限切れのセラの高位僧から「とりあえずイーオスのレインジャー長」が出来ないことも挙げられる。コンボ以外で使いにくい。
ここからは、今は採用していないけど使いたいカードたち。
★選別の儀式
滅ぼしから得た教訓は自分からリセットを使うのはアリということ。
タッサの神託者コンボはUUB+αと思われがちだが、異界の進化とか緑のサーチカードを経由するとGGB+αだし、実際半分くらいは緑から決めてる気がする(体感)。
上述のむかつきとか、バリスタコンボを考えても瞬間的な加速の価値は高い。
★悔恨する僧侶
ダウスィーの虚空歩きを使っていて思ったことがある。同じ墓地対策なら、タッサの神託者対策の忍耐対策にもなって、シンボルが緩いコイツはアリじゃない?
・タッサの神託者以外のサブプラン
・むかつきのためコスト減少↔ピッチスペル増量
・秘儀の印鑑/友なる石で色マナ安定↔溜め込み屋のアウフ
逆に固まってきたところとしては、1-2マナの軽量飛行生物をずらっと並べてティムナで早い段階からドロー。高速コンボが多いと、ピッチスペルとかで弾いているだけでは勝てないので、たまたま早い段階でタッサの神託者を決められるパターン以外での速攻プランは充実しているに越したことはない。それに早い段階からカードを引けると、色マナ問題も誤魔化せる。
以下、個別に。
★魔の魅惑+アサーラック
4マナ2枚完結コンボで、煙霧の連鎖と違ってリスクは低いが、魔の魅惑のせいで相手に差し込まれて勝てないことが続いたので解雇。
結局、タッサの神託者の弱点のひとつの倦怠の宝珠系は克服できないし。
生物サーチ多めだから、魔の魅惑へのアクセスが悪いことも問題。魔の魅惑を探すために何回も3マナを払ってアサーラック出し入れして普通にダンジョン踏破した。もっと良いカードを使ってタッサの神託者パッケージを探したい。
トラティムだとタッサの神託者以外のサブコンボの選択肢が少ない。赤が欲しい。
★むかつき
まあまあ勝てるし、やっぱり1枚でチャンスを掴めるのは貴重。しばしば手札で腐るけど、ハイリスクハイリターンという意味では、仕方ないかなと。
トラティムの中では軽い構築なので、使いやすい方なのだが…
1枚コンボ狙いなら、呼応した呼集とか、直観+セヴィンの再利用で良い気もしている。マナさえあれば確実。むかつきを続投するにしてもサーチしてまで使うことは無いから、水没とか精神壊しの罠とか普通に入れても良いかもしれんが、やっぱりマナコストは気になっちゃう。
★歩行バリスタ+太陽冠のヘリオッド
悪くない。しかし良くも無い。
倦怠の宝珠も忍耐も気にしなくて良いし、タッサの神託者のサブコンボとして良い感じで補完している。けど重い。
歩行バリスタはイーオスのレインジャー長からの選択肢としても強くて、ゲーム後半でのサーチ頻度が高い。1マナ以下の除去は限られるから、あまり抜きたくない。タッサの神託者以外の勝ち筋としてジェイスを使うくらいなら、太陽冠のヘリオッドを入れたい。
そして、このコンボを使うなら、現状のガイアの揺籃の地以外にも、マナ吸収とか選別の儀式で一気に加速を狙うのもありかもしれない。選別の儀式は後述。マナ吸収はシンボルキツくて入ったり抜けたりしてるけど、クリーチャー消せるカード削りすぎてキツい問題があるので、アリよりなんだよなあ。
★ダウスィーの虚空歩き
多分強いんだろうけど、すぐに死ぬ。ダブルシンボルがキツくて早いターンに出せない、出る頃にはちょうどリセットタイム。
今までの構築の方針として、除去を受けて序盤のテンポロスが嫌で、また自分ではなく他のプレイヤーの危険生物に除去を使ってもらえるように、敵対工作員も船殻破りも使わず、ギラプールの希望とか呪文詰まりのスプライトのような微弱カード(+ティムナ)での相対的アドを狙い続けてきたんだし、ダウスィーの虚空歩きも無しかもしれん。
★滅ぼし
強い。
ひっくり返すカードだから印象に残って、余計に強く感じる。
豊富な生物サーチ+呪文探求者でアクセスしやすい。自分が展開しているときに引いてもピン除去として使えるので無駄がない。
トラティムは展開するデッキなんだが、サイズ負けとか、ヘイトベアーが並んでリセットしたいと思えることは多い。白ウィニーに採用されるラスゴみたいなもの。構築だけ見ても想像しにくいが、使うと便利さに気づく。
このカードのおかげで、お願いサイクロン超過の使用頻度が減った。お守りみたいなものだったし、サイクロンの裂け目を抜くときが来たかもしれん。
★友なる石
★秘儀の印鑑
タッサの神託者、イーオスのレインジャー長とシンボルキツいカードを支える大事なマナ加速。でも茶メタに引っかかりがち。自分でアウフを使う上でも枷になる。
肥沃な大地は茶メタに引っ掛からず色が補えて良いカードなんだが、自然の知識/三顧の礼は色マナを使い分けられないし、楽園の拡散は付ける森がないし、困ったものだ。
アウフよりも色マナ安定を目指した方がストレスは少ないかもしれない。
★新生化
マナクリからタッサの神託者に繋がるのは分かる。しかし、マナクリは結構死んでしまうため意外と都合良くいかないもので、持て余しがち。以前はどちらかというと採用しない派だったけど、速度アップを期待して突っ込んでみた。実際はそんなに変わらない感じ。
異界の進化と違うのは、マナクリや賞味期限切れのセラの高位僧から「とりあえずイーオスのレインジャー長」が出来ないことも挙げられる。コンボ以外で使いにくい。
ここからは、今は採用していないけど使いたいカードたち。
★選別の儀式
滅ぼしから得た教訓は自分からリセットを使うのはアリということ。
タッサの神託者コンボはUUB+αと思われがちだが、異界の進化とか緑のサーチカードを経由するとGGB+αだし、実際半分くらいは緑から決めてる気がする(体感)。
上述のむかつきとか、バリスタコンボを考えても瞬間的な加速の価値は高い。
★悔恨する僧侶
ダウスィーの虚空歩きを使っていて思ったことがある。同じ墓地対策なら、タッサの神託者対策の忍耐対策にもなって、シンボルが緩いコイツはアリじゃない?
コメント
いつも記事を見ている読者の1人です
トラティムで選別の儀式撃つのであれば探検や成長のらせん、ウーロ辺りでドローしながら追加ランドセットすれば自信の被害減らしつつ上手くリソース稼げると思います。
あと追加の勝ち手段なら偏執狂はどうでしょうか?
上記のドローと氷牙のコアトル等のcip持ちで勝つことも可能ですがいかがでしょうか?
返信が長くなりそうだったため、別の考えも加えたうえで新たに記事を書きました。