EDHの構築を考える上で大事な考えだと思う。

早いデッキは2ターン目くらいにコンボを仕掛けるし、逆に遅めのデッキは適度に妨害を挟んで、3-4ターン目くらいには充実した場になってくる。これは特別な用意をしなくても、何となく入れている太陽の指輪をたまたま引いても為し得ることだけど、運だけに頼るのではなく、他に選択肢を充実させるのは大事なこと。

もう一つ2ターン目までの動きを充実させるのに大事な理由があって、土地は2枚で止まってしまうから。

3ターン目に土地を3枚置こうとすると、統率者を抜いた99枚デッキに33枚の土地があると十分そうにみえる。しかし、三ターン目までのドロー=10枚引いて3枚以上の土地が来るのは7割程度。約3割は土地が2枚で止まる。

土地を33枚かそれよりも少ないデッキ(つまりは多くのEDHのデッキ)では、無視できない割合で3ターン目に土地を置けない。もちろん、土地2枚で戦うデッキなら不要な話だが、たまたま最速コンボが揃ったとき以外はある程度のロングゲームを考えるデッキであれば困る。

そのため、土地2枚以下で動けて3枚目の土地に繋げられる動きは価値が高い。そういう意味では、Mystic Remora、エスパーの歩哨、森の知恵が強い。しかし、(Remora以外の)この手のカードは1-2ターン目を過ぎてしまうと弱くなってしまうので、枚数を積みたくないのが本音。闇の腹心はまさにその典型。闇の腹心を1ターン目に出せると嬉しいけど、4ターン目くらいだと遅すぎて他の動きを優先したくなる。

ちなみに妨害カードも大事だと思うけど、今日は主に自分の展開の話に焦点を絞る。



では、この2ターン目までの動きをどうやって充実させるのか?

サーチカードで魔力の墓所を持ってくるのは単純な解決法。マナがあるならコンボや他のカードを持ってこれば良いし。吸血の教示者が強いというのは誰もが納得すること。

では、神秘の教示者は?

このカードは概ねコンボ専用となりがちで、初手のキープ基準の安定化につながりにくい。

大体、キープできない手札というのは

①噛み合わないコンボパーツばかり
②マナフラッド
③マナスクリュー

こんな感じになるんだが、①②はどうしようも無いのでマリガンになるけど、③はチューター1枚で解決できる可能性がある。魔力の墓所、Mystic Remoraの二択で何とかなるので、同じようにサーチ先が限定される悟りの教示者は何とかなるけど、神秘の教示者はこれに代わるものが無い。

このカードは、1マナインスタントと隙を見て使いやすいコストではあるけど、序盤向きではない。



また、統率者で序盤を安定させるというのも一つの手。マナが出たり、ドローできる統率者の安定感は抜群。

例えばティムナは、2ターン目に登場して、3ターン目からカードを引ける。勿論カードが引けることは有利なのだが、特に重視したいのはマナスクリューを回避するということ。
ティムナの場合は土地2枚だけでマナスクリューを解決するものでは無いが、マナクリやモックスがあって、土地2枚で止まりそうな「ありがちな手札」からスタートできる。

同じドローを出来るトラシオスでは出来ない挙動。

一方でクラムやテヴェシュは序盤を支えられる。暗黒の儀式や宝石の睡蓮を駆使して2ターン目に登場して、3ターン目には効果を享受できる。マナコスト自体は重いのに、儀式カードや宝石の睡蓮を使うというデッキの構造的理由があれば2ターン目までを支える動きになり得るというのは面白い。


ちなみにタッサの神託者コンボは2ターン目以内に決めるには結構色拘束がキツいし、死の国からの脱出は普通に揃えるなら2ターン目までの成立は難しい。でも、納墓+再活性→ヴィリスは、暗黒の儀式など黒の得意なマナ加速でチューター分も含めて一気にマナを補いやすくて、2ターン目までの動きに貢献する。仮にターンを返して除去されても、8枚引いた時点で土地の心配はなくなり、MOXとかを適当に並べるだけでもリターンはある。生きてターンが帰ってこれば勝利は目前だし、ヴィリス再活性から、運良くMOX、Sacrifice、深淵への覗き込みと引けば、めでたく2KILLの達成。


こういった、2ターン目までの動き、すなわちコンボを仕掛ける攻めの動きと、コンボが無くてもマナと手札を充実させられるリソース稼ぎの動きを追求した結果、こんなデッキを考えた。

統率者:クラム&イクラ・シディーキ

https://www.moxfield.com/decks/NX_10W4ebE6eI7zaCL1noQ


・序盤を安定させる黒
・土地2枚から仕掛けられる、むかつし、ヴィリス
・土地2枚から3枚目の土地を安定して引き込むための、Remora、森の知恵、使い捨てマナ加速経由のクラム

この辺りを意識。

ちなみに別の話になるが、このデッキはEDHで勝つために個人的に必要だと思う要件を色々満たした構築となっている。まあ、良くあるEDHデッキの、デモコンタッサ、死の国からの脱出コンボに、イクラ、ヴィリス、Sacrifice、Burnt Offeringなどを組み込んだだけとも言えるが、これが最高に噛み合っている。

・ぶんぶん押し切りや奇襲パターンの増量
・中~長期戦で大事なライフゲイン
・ヘイトベアー(とりわけこの手のデッキが苦手な法の定め系)で縛られたらエンド時納墓からヴィリスで制圧

などなど。



僕は、トラシオス&ティムナが好きなデッキの一つだが、大きな理由は序盤の安定。噛み合わない手札でマリガンしすぎて死亡とか、マナスクリュー死亡みたいな理不尽な死に方が少ない。一方で高速コンボ押し切りパターンが少なくて、そこに物足りなさを感じていたし、早い段階でリセットを浴びると大抵負ける、自分の展開が上手くいかないと一発逆転は困難などデメリットだってある。

イクラクラムはトラティムよりは不安定になるのだが、高速コンボ押し切りパターンを兼ね備え、ある程度の序盤の安定があり、仮にマリガンが多くなってもヴィリスむかつきで一発回復のチャンスありと、違った利点がある。ちなみにイクラを組み合わせようと思った一番の動機は、トラティムでのセラの高位僧が強かったから。テヴェシュや他のPW潰しの役割はクラムが果たせるし、ライフゲインを確実に使えるって魅力。ライフゲインだけの統率者は弱いけど、共闘って本当に強い能力だと思う。







トラティム→イクラクラムへの乗り換えの一番の課題はフルフォイルではなくなること。数枚足りない。思考停止、ドラゴンの怒りの媒介者、下賤の教主、訓練施設、蒸気孔と地味に高いものが多い。

コメント

nophoto
ソラニン
2021年10月18日4:57

コメント失礼します。
レシピを拝見させていただいて3つ質問があります。
①浮マナに余裕がない時に自ターンむかつきを積極的に仕掛けるかどうか
②偏向はたき採用で激情の後見不採用の理由
③ライオンの瞳のダイアモンドの不採用でデッキパワーはどれほど落ちるか
良ければ回答お願いします!

ともちん
2021年10月18日10:14

コメントありがとうございます。順に
①浮きマナ無しからは、自ターンでは仕掛けない方が良いです。ただしsacrifice用の統率者が戦場にいれば、ありかもしれませんが。

EDHのデッキ全般に言えると思いますが、マナ無から有を作り出す手段は限られるので、デッキの総コストをかなり絞らないと、たどり着けず死にます。

②仮組なので落ちてました。入れます。

③LEDは大量ドローからの決め手に大事なので必須です。大量ドローした後でもタッサの神託者のUUを捻出することは安定しないので、死の国からの脱出を置いてLEDで全部捨てるというのが基本パターンになります。

nophoto
ソラニン
2021年10月18日21:17

丁寧な回答ありがとうございます!
①はログラクフやコーディのようなむかつき特化デッキではないようだったので予想はついていたのですが、sacrifice用の〜の観点は持てていなかったので勉強になりました!
③のLEDに関してはやはり必要なんですね…
金銭的な問題で高額カードは出来るだけ避けて構築しているのですが、デュアランや玉璽は無くてもなんとか形にはなるんですけど、動きの根幹に関わる部分は厳しそうですね。

nophoto
僧院の導師
2021年10月19日14:52

コメント失礼します。
リスト見て気になったことがあるので質問させていただきます。
①Wheel of FortuneではなくTimetwisterの採用理由。
②霊廟の秘密の使用方法及びサーチ先。見た感じではヴィリス落とした後のリアニサーチに見えたのですが、他にも使い方があれば教えていただきたいです。
回答のほうよろしくお願い致します

ともちん
2021年10月20日9:13

ご質問ありがとうございます。

①WoFとTTは善し悪しだと思います。マナに余裕があって自分の墓地利用を考えればWoFの方が相性が良さそうですが、序盤にWoFを迂闊に使ってターンエンドすると、相手の死の国からの脱出をサポートすることになりますし。

使用には一長一短となると、ヴィリスやむかつきが通ったときにFoWのコストに出来る分、今回はTTにしてみました。

チューター用に1枚採用にしましたが、意外な授かりものも含めて沢山入れても良いと思います。


②仰るとおり、納墓でヴィリスを埋めた後の再活性サーチ用です。ヴィリスを釣った後は(墓地に余裕があれば)Burnt Offeringを持ってきます。

ログラクフ&テヴェシュで使っていた時に使い勝手が良くて、ヴィリスリアニを狙うならある程度の枠を割かないと素引きヴィリスが邪魔になるためチューターを増やしたいです。ヴィリスを釣った後はヴィリスをBurnt Offeringで生け贄にして次のコンボに繋げるのが最良の動きだと思うので、これをサーチできることも大きいです。

nophoto
僧院の導師
2021年10月20日12:41

回答ありがとうございます。
大変参考になります。
ヴィリスが手札に来た時は使い捨てマナ加速等で設置するのですかね?

ともちん
2021年10月20日14:35

攻め筋は豊富なので、金属モックスに刻印するくらいの気持ちでも良いと思います。捨てる手段を用意するとデッキが歪みますし、都合良く引けるとも限りません。

一応LED がディスカード手段になるので、チューター→対応でLEDで捨てる→チューター解決で再活性という手があります。ヴィリスから繫ぐコンボ先は死の国からの脱出を置いてLEDで全部捨てるのが一番狙いやすいので、わざわざLEDをサーチしてでもやる価値がある場面はあると思います。チューターでいきなり死の国からの脱出をサーチしても、墓地が足りないことは多いですし。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索