ウーナの説明し損ねたこととか
2011年4月7日 EDHメモ コメント (1)以前紹介したEDHのウーナ(http://wwwwwwwwwwwwwwwww.diarynote.jp/201012130154374396/)で
採用カードなどで説明し損ねたこととか。
>拭い捨て
青いデッキだとよく転覆が採用されているが、
このデッキの優先度は明らかに拭い捨てが上。
拭い捨ての主な理由は、沈黙のオーラ、破滅的な行為、忘却石への対策。
これらが置かれていると採用されている全てのコンボは決まらない。
しかも、不用意にバウンスで触るとコンボを警戒され、全部流される厄介な代物。
ウーナのコンボパーツの多くはコンボが決まらずとも
幾つかのカードでシナジーを形成する無駄のなさがウリ。
序盤に厳かなモノリスをとりあえず置いておいて、
適当に引いた大建築家や通電式キーと組み合わせたりしつつ
Power Artifactを待つ・・・みたいな。
つまり、パーツ単品を手札に無駄牌として腐らせることがあまりない。
一方で、その性質のために中途半端に展開してしまえる事が仇となる。
パーツの一部を置いた後で沈黙のオーラを置かれるということはよくある。
しかもこれはとても困った状況である。
通常のバウンスで触れば、確実に厳かなモノリスは割られる。
勝つためには超必殺技ヨーグモスの意思(と沢山のマナ)を用意するか、
2つ以上のコンボ(と沢山のマナ)を用意するしかない。
そこで、拭い捨ての出番というワケ。
無限マナコンボは基本的にパーマネント依存であるため
沈黙のオーラ、破滅的な行為を置いておけば決まらないだろう
・・・と思う相手をそげぶ出来るのもポイント。
勿論、相手次第では不用意に展開しないで、
手札に温存しておくプレイングも重要である。
しかし、コンボ完成まで展開しないで手札で腐らせるなら
別に上記のコンボである必要はなくなってしまう。
わざわざ置物のコンボにした理由、ウーナである理由は
シナジーの多さがポイントだと思うのでその長所を生かせるようにしたい。
そのためには、やはり拭い捨ては欲しい。
ぶっちゃけ転覆のバイバックはほとんど使用しない。
その上、刹那はいろんな場面でキーになる。
エレンドラ谷の大魔道師、無のブローチの対処など
刹那でなければ出来ないことは多く、チューターでもそれなりに持ってくる。
>嘘か真か
まあ、このカード入ってないんですが、
多分これからも入れることはないと思う。
ハイランダーのコンボデッキなので、中途半端にパーツをめくると困る。
墓地回収手段に乏しい色なので、自分に不利な2択をかけられる。
緑があるとRegrowthや永遠の証人でお手軽に墓地を拾えるが、
このカラーでは必殺級のウィルや時のらせんしかないので
あまり墓地に落としたくない。
>オパールのモックス
レシピでは書かれてないが、今は採用されている。
何よりも色マナの出るマナ加速(アーティファクト)ということが重要。
採用カードなどで説明し損ねたこととか。
>拭い捨て
青いデッキだとよく転覆が採用されているが、
このデッキの優先度は明らかに拭い捨てが上。
拭い捨ての主な理由は、沈黙のオーラ、破滅的な行為、忘却石への対策。
これらが置かれていると採用されている全てのコンボは決まらない。
しかも、不用意にバウンスで触るとコンボを警戒され、全部流される厄介な代物。
ウーナのコンボパーツの多くはコンボが決まらずとも
幾つかのカードでシナジーを形成する無駄のなさがウリ。
序盤に厳かなモノリスをとりあえず置いておいて、
適当に引いた大建築家や通電式キーと組み合わせたりしつつ
Power Artifactを待つ・・・みたいな。
つまり、パーツ単品を手札に無駄牌として腐らせることがあまりない。
一方で、その性質のために中途半端に展開してしまえる事が仇となる。
パーツの一部を置いた後で沈黙のオーラを置かれるということはよくある。
しかもこれはとても困った状況である。
通常のバウンスで触れば、確実に厳かなモノリスは割られる。
勝つためには超必殺技ヨーグモスの意思(と沢山のマナ)を用意するか、
2つ以上のコンボ(と沢山のマナ)を用意するしかない。
そこで、拭い捨ての出番というワケ。
無限マナコンボは基本的にパーマネント依存であるため
沈黙のオーラ、破滅的な行為を置いておけば決まらないだろう
・・・と思う相手をそげぶ出来るのもポイント。
勿論、相手次第では不用意に展開しないで、
手札に温存しておくプレイングも重要である。
しかし、コンボ完成まで展開しないで手札で腐らせるなら
別に上記のコンボである必要はなくなってしまう。
わざわざ置物のコンボにした理由、ウーナである理由は
シナジーの多さがポイントだと思うのでその長所を生かせるようにしたい。
そのためには、やはり拭い捨ては欲しい。
ぶっちゃけ転覆のバイバックはほとんど使用しない。
その上、刹那はいろんな場面でキーになる。
エレンドラ谷の大魔道師、無のブローチの対処など
刹那でなければ出来ないことは多く、チューターでもそれなりに持ってくる。
>嘘か真か
まあ、このカード入ってないんですが、
多分これからも入れることはないと思う。
ハイランダーのコンボデッキなので、中途半端にパーツをめくると困る。
墓地回収手段に乏しい色なので、自分に不利な2択をかけられる。
緑があるとRegrowthや永遠の証人でお手軽に墓地を拾えるが、
このカラーでは必殺級のウィルや時のらせんしかないので
あまり墓地に落としたくない。
>オパールのモックス
レシピでは書かれてないが、今は採用されている。
何よりも色マナの出るマナ加速(アーティファクト)ということが重要。
コメント
私もEDHはウーナを使用しているので、大変参考させて頂いております。h
そこでひとつ質問させて頂きたいのですが、やはりテフェリーは候補にも挙がらないレベルなのでしょうか?
コンボに絡まず、また直接的なアドバンテージがなく展開を阻害するあたりが問題なのかなぁと思いますが…
もし宜しければ御教授頂けると嬉しいです