検索ワードに「edh スロバッド」なんてあったわけだが、どうしてここに辿り着いたし。
しかも、そういうつもりはないんだろうけど、僕はスロバッドも組んでいるという。

とは言っても、所詮ネタデッキで帝国の徴募兵とかMishra’s Workshopとか揃える気はないんでレシピは書きません。
内容については適当に書こうと思う。


勝ち筋に抹消や世界薙ぎの剣、ネビ盤といった全除去とスロバッドを組み合わせるのは当然のことだろう。
最近は胆液の水源やマイコシンスの水源という生贄にピッタリなアーティファクトが追加され、地味に強化されている。

赤単はマナ加速もドローもアーティファクトに頼らざるを得ず、無垢への回帰や破滅的な行為は投了クラスのカード。
スロバッドがいればこれらの問題点がカバーされ、赤単なのに早々にドロップアウトしない、ゲームを継続させてもらえるのが利点。(後ろ向き過ぎる・・・)
それでも、沈黙のオーラとか本当にどうしようもないものは沢山あるし、ソープロ+無垢への回帰みたいな併せ技は無理。

アドをとる手段として、ゴブリンも重要。
茶単に近い構成なので、ゴブリンの溶接工がキーになり、これにアクセス出来るモグ捕り人、ゴブリンの徴募兵、ゴブリンの女看守が入り、ここからすんなりゴブリンシナジーも組み込める。
赤単ではアドを稼ぐ方法が本当に限られているので、頭蓋骨絞めや各種アドを稼げる装備品をつける生物が沢山供給されることも大きい。
実際、〆は精神の目みたいな茶のドローよりも圧倒的に強いし。

妨害手段も一応、姥の仮面、静態の宝珠あたりは用意できるので完全なサンドバッグにはならない。
溶接工で使いまわすのは勿論、静態の宝珠は前兆の時計、ちらつき蛾の井戸なんかで寝かせて相手だけ簡易ロックに持ち込める。
シナジーを組むカードを引かなくても、スロバッドでいつでも処分できるので気兼ねなく使える。
すぐに使い捨てるとしても、例えば姥の仮面は擬似的なカウンターになり、静態の宝珠はタイムワープになる。


こんなところか。
赤単作らんの?って煽られて適当に組んだデッキのわりには、結構面白い。
圧倒的有利な場を作ってもドローやサーチが弱くてコンボが決まらず簡単に巻き返されるし、妨害の応酬に巻き込まれて終了ーってパターンも多いけどね。

コメント

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索